仕事

【理由】皆が同じ方向を向く組織ほど、危機の時にヤバイと思うワケ

投稿日:

 

あ、お疲れ様で~す!!
キャリ子

 

 

KEI
どうしたんですか?だいぶ酔っぱらっているみたいですけど。

 

 

実は会社で決起会がありまして~!それでみんなと飲んでたんですよぉ(笑)
キャリ子

 

 

KEI
決起会ですか?何か特別なことでも??

 

 

いえ、そういうわけじゃないんですけどぉ(笑)
キャリ子
来月から新年度なので、「新たな1年を皆で同じ方向に向かってやっていきましょー!」っていうことで。
キャリ子

 

 

KEI
同じ方向を向いて…ですか。

 

 

ん?私、何かマズイこと言いましたか??
キャリ子

 

 

KEI
これはあくまで僕の考えなんですが、皆が同じ方向を向く組織はヤバイと思ってるんです。

 

 

ヤバイ…と言いますと?
キャリ子

 

 

 

KEI
伸びている時や調子が良い時はいいのですが、危機が訪れた時は皆が同じ方向を向いている組織ほどモロいのです。

 

 

 

そう言われると、不況が来たり会社の業績が落ち込んだ時のことを考えると怖いじゃないですか…。
キャリ子
でも、なんで”皆が同じ方向を向く組織”ほどヤバイのでしょうか?
キャリ子

 

 

KEI
それでは、「皆が同じ方向を向く組織ほど危機の時にヤバイ理由」について話していきましょう。

 

この記事を読んでほしい人

  • 職場の人同士の仲が良いという人
  • 人間関係にストレスがないという人
  • 会議で対案が出ないという人

 

 

同じ方向を向く組織がヤバイ理由

 

組織運営がうまくいく理由の一つとして、組織が同じ方向を向いていることが挙げられるでしょう。

 

 

しかし、僕は必ずしも”全員”が同じ方向を向いていることが良いとは思いません。

 

 

なぜなら、同じ方向を向く組織ほど危機に弱いからです。

 

 

そしてなぜ危機に弱いのかと言うと、大きく3つの理由があると考えています。

環境変化に気づかない

異論が出ない

ブレーキが効かない

 

これらの理由から、同じ方向を向く組織が危機時に脆さを見せるのです。

 

ただし、チームワークが必要ないというわけでは決してありません。

参考 仕事においてチームワークを強化する2つの方法について【解説】

 

 

環境変化に気づかない

 

まずは、環境変化に気づきにくくなるということです。

 

同じ方向を向くということは、反対方向の状況が見えにくくなることと同義です。

 

つまり一方向だけ向いている分、反対方向から何かしら危険なことが近づいてきていたとしても、気づかない可能性が高くなってしまうのです。

 

そのため、むしろうまくいっている組織ほどその傾向が強くなると言えるのです。

 

環境変化と言えば、今後は在宅勤務が主流になるかもしれませんね。

参考 【理由】コロナウイルスとは関係なく在宅勤務を導入すべきワケとは?

 

異論が出ない

 

次に異論が出ないことです。

 

ただ、異論が出ないということには2つのパターンがあると思っていて、下記がそれです。

異なる意見はあるものの言わない/言えない

異なる意見が無い

 

「異なる意見があるものの言わない/言えない」のもヤバイのですが、それ以上にヤバイのが「異なる意見がない」ということです。

 

これは一神教のようなもので、それ以外を信じなくなることに近いものだと思っています。

 

こうなってしまうと問題意識が欠如し、そもそも問題発見しようという意思が削がれてし合うために異論が出ないという結果になるのだと思います。

 

 

ブレーキが効かない

 

最後がブレーキが効かなくなることです。

 

一つ目の環境変化に気づかず、二つ目の異論が出ないというプロセス踏んだ先にあるのがこちらです。

 

もっと正確に言うと、”ブレーキを踏まなくなる”と言った方がいいかもしれません。

 

同じ方向を向いている組織ほど、イケイケドンドンで進んで行きます。

 

そのため、危機が到来しているにも関わらず、周囲の状況に目もくれず一方向に邁進してしまうのです。

 

そうして結果的に自ら泥沼にハマり、抜け出せなくなってしまうのです。

 

”良い組織(職場)”とは何だと思いますか?こちらがとても参考になるはずです。

参考 【感想】「ワーク・ルールズ」を読み、良い職場とは何かを考えてみた

参考 『幸福な職場』にある3つの要素。科学的考察から見えてきたものとは?

 

 

同じ方向を向く組織の特徴

 

ここまで、同じ方向を向く組織がヤバイ理由について話してきました。

 

 

では、同じ方向を向く組織にはどのような特徴があるのでしょうか?

 

 

ここでは、僕が考える同じ方向を向く組織の特徴を挙げていこうと思います。

 

 

 

同じ時間にランチを取っている

 

ランチを全員一緒の時間に取っている組織というのは、同じ方向を向いている傾向があります。

 

もちろん何かを共にすることは悪いことではありません。

 

しかし、大の大人がランチの時間まで自己管理できないものでしょうか?

 

もしランチ時間を会社に管理されているにせよ、自然と全員が同じ時間に取っているにせよ、同じ時間にランチを取っている組織というのは、一種の同調圧力を掛けられているとも言えるでしょう。

 

人には仕事をするのに適した時間があるように、ランチなど休憩を取るのに適した時間もあるのです。

参考 【診断】クロノタイプに合った生き方を!人生を豊かにするために

 

お互いに褒め合う

 

褒め合う組織も、同じ方向を向く傾向があります。

 

褒め合うことも悪いことではありませんが、それに終始してしまうのであればそれはマズイと思います。

 

批判もあるからこそ、先ほどのトピックで挙げた気づきにつながるのです。

 

しかし褒め合ってばかりの組織では、問題意識が削がれてしまうのではないでしょうか。

 

一方で上司を褒めるテクニックを知っている人ほど、上司から良い仕事を回してもらえます。

参考 【方法】「上司に気に入られるための対策法」ちょっとした工夫でOK

参考 【解説】「根回しは必要?」仕事をうまく運ぶ戦略的な根回しの方法

 

派閥がない

 

派閥がない組織も、同じ方向を向いているでしょう。

 

一見、派閥が無いことは良いような気もしますが、考え方や方向性が異なるグループがいないことは必ずしも良い点ばかりではないのです。

 

一つの組織に異なる考え方や方向性を持っている人たちがいることで、複数の視点を持つことができたり、異なった方法を試すことにつながるものです。

 

そのため、派閥がないことで、盲目的になってしまう可能性も考えられるでしょう。

 

転職を考えている人は、「社員全員が仲が良い!」みたいな会社への応募は注意が必要です。

参考 【解説】応募してはいけない企業とは?キラキラワード求人には注意

参考 転職時の企業の選び方!企業選びで重要な3つのポイントとその解説

 

 

スポンサーリンク


なぜ組織は同じ方向を向いてしまうのか?

 

組織が同じ方向を向いてしまう、つまり”組織自体に同調圧力が掛かってしまう”のはななぜなのでしょうか?

 

 

これには諸説ありますが、僕はどの組織も「内集団バイアス」が大きく影響しているからではないかと思っています。

 

 

内集団バイアスとは、同じ組織に所属している人(好みや考え方が似ている人)に対して、高い評価(良い評価)をしてしまう傾向にあることです。

 

 

そしてこのバイアスによって、大企業がベンチャー企業に抜かれるということが往々にしてあります。

 

 

ちなみにこのバイアスは、その組織に長くいるほどかかってしまうため、組織で力を持っている人ほど自組織を礼讃する傾向があります。

 

 

そのため組織で力を持たない者、特に若手社員は組織に違和感を持ったとしても異論や異議を唱えずらくなってしまい、当初違和感を持った人たちも段々組織の価値観に侵食されていき、違和感を持たなくなります。

 

 

 

転換期に仇となる

 

状況が良い時には、同じ方向を向いている組織が強いのは確かです。

 

 

しかし環境が変化する状況においては、それが仇となる可能性もあるものです。

 

 

刻々と環境変化する現代においては、特に全員が同じ方向を向く組織というのはハイリスクだと言えるでしょう。

 

 

そのため、自分が所属する組織が同じ方向を向き始めた場合、この記事で提示したようなリスクをはらむということを認識することが大事なことです。

 

 

 

 

組織の崩壊が垣間見れたら、逃げるのも一つです…。

転職をする場合、多くの人は転職サイトで求人を探します。

ただし自分一人だと、多くの求人をの中から自分の能力や経験、条件に見合う求人を探し、さらに面接日程の調整や労働条件、給与の交渉までを行うのはとても時間と労力が掛かります。

 

一方で転職エージェントに任せれば、数十~数百社もの求人からあなたに最適な求人を紹介してくれます。
また、応募書類の添削、面接日程の調整、労働条件や給与の交渉と全てを行ってくれます。

そのため、普段仕事で忙しくてもスムーズに転職活動に励めます。

 

ただ、ひとえに転職エージェントといっても、「求人数が多い」「新卒・第二新卒向け求人が多い」「高年収の求人を扱っている」「専門職系の求人を扱っている」「地方求人が多い」など、各転職エージェントによって特徴や強みはバラバラです。

したがって、これらを理解した上で”自分の状況に合った”転職エージェントを活用することで、満足のいく転職を叶えることができます。

 

オススメの転職エージェントと特徴の違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

KEI

仕事やキャリア、生活などに役立つ情報を科学や雑学を交えて発信しています。 仕事の仕方、時間の使い方、コミュニケーション、キャリア形成、睡眠、食事、フィジカルケア及びメンタルケアなどを基にハタラクのアップデートを目指します。 プロフィールはこちら

-仕事
-,

Copyright© ハタラクを考えるブログ , 2024 All Rights Reserved.