







この記事を読んでほしい人
- なぜか仕事中にダルさを感じる人
- 仕事中ダルくて仕事に集中できない人
- 仕事中に気分を一新して取り組みたい人
ダルさを解消するために見直すべきは?
ダルいと感じるのは、必ずしも身体が疲労しているとは限りません。
運動などで疲れた時は筋肉痛などありますが、むしろ頭は冴えていたりしませんか?
ボーっとして頭が働かないようなダルさは、肉体的な疲労よりは精神的な疲労が原因だったりします。
そのため、精神疲労を解消することが、急に感じるダルさの解消につながるのです。
モチベーションが上がらない時、どうやって上げようとしますか?
参考 【モチベーションの上げ方】あなたのタイプによってやり方は異なる
5つの見直すべきポイント
早速、ダルさを解消するために見直すべき5つポイントを紹介していきます。
とてもカンタンなことなので、ダルさを感じる人は見直してみましょう。
ランチ
お昼時にジャンクフードばかり食べていませんか?
精神的な疲れがたまると誘惑に弱くなり、ついジャンクフード食べてしまったりお酒を飲みすぎてしまうようになります。
その結果、肉体的にも疲れてしまい、行動力が低下します。
そして行動力が低下することで自己否定してしまい、精神的にも追い込まれるというネガティブなループに陥いるのです。
ジャンクフードばかり食べていると自制心も低下してしまいます。
おやつ
仕事の合間に甘いおやつを食べたりしていませんか?
砂糖を摂ると、1時間以内に疲労感が増して眠くなるそうです。
イギリスのウォーリック大学での砂糖に関する研究があります。
これは、サンプル数が1300人にものぼる31の論文のメタ分析で、砂糖を取ったあとに、疲れが取れたり、集中力が上がったり、気分がよくなるのかを調べを調べました。
その結果、量にかかわらず砂糖を摂っても特にメリットはなく、むしろ疲労感と眠気に襲われるということです。
おやつは食べるよりも誰かにあげる方が有効です。
睡眠
寝すぎることはありませんか?
寝すぎると脳機能の低下したり、疲れやすくなるようです。
2007年のレビュー論文で、「健康な人が寝すぎになるとどうなるか?」ということを、健康な男性を集めて実験しました。
その結果、寝すぎることによって、脳の機能低下と疲れが引き起こされるということが分かりました。
睡眠時間については、睡眠の質が良ければ6時間ほどでよく、睡眠の質が悪い(途中で起きてしまうなど)なら8時間ほど必要になるようです。
デスクの上
会社のデスクの上に何か置いていませんか?
デスクに観葉植物を置くと、疲労が軽減されたり頭痛が軽くなったり、肌の乾燥が改善されるという効果があるようです。
さらに、デスクに観葉植物を置くだけで、15%も良いアイデアが浮かびやすくなるという研究もあります。
職場の近くに草木がある場所があるなら、そこに行くのも良いでしょう。
室温
部屋の温度を一定に保っていませんか?
2004年のコーネル大学の研究で、ある職場の温度を20度→25度に上げたところ、被験者のタイピングエラーが減少し、仕事量が2.5倍になったそうです。
ちなみにこれは、時給を2ドルほど節約するのと同じ効果があるらしいです。
つまり、時々温度を上げ下げしたりすると良いということです。
ダルさではなく、「イライラ」を感じる人はこちらの記事をどうぞ。
こんなダルさは要注意
ここまで、ダルさを解消する方法について紹介してきましたが、これはあくまで「一時的なダルさ」への対処法になります。
逆に「慢性的なダルさ」には、効果は期待できません。
もし、長い間ダルさを感じているようであれば、それは注意した方がいいかもしれません。
転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?
なぜなら、慢性的なダルさは「うつ病」や「糖尿病」というような可能性もあるからです。
そのため、特に忙しい時期というわけでもないのに、2ヶ月~3ヶ月ほどダルさを感じるようであれば、病院で検査を受けてみた方がいいかもしれません。
ところで、なぜ朝はあんなにもダルいのでしょうか?
割といる”うつ病”だとという人
僕も日々転職の相談を受ける中で、転職希望者からこんな話を耳にします。
「疲れが溜まっているだけだと思っていたんですが、あまりに改善しないので病院で検査してみました。そしたら、精神的な疲れからくるうつ症状だったんです。」
仕事で疲れを感じることは当然です。
そのため、日々ダルさを感じても「どうせ仕事で疲れてるだけだろう」と流してしまいがちです。
しかし、それが続くようであれば、別の原因も疑ってみるようにしましょう。
もし慢性的なダルさを感じるのであれば、一度休んで様子をみてみましょう。
体調管理が仕事の効率をUPさせる
車やパソコンはメンテナンスをしないと、故障したり性能が落ちてしまいます。
それと同じで、身体もメンテナンスをしていないと不調になってしまい、仕事の生産性を落としてしまうのです。
だからこそ、ダルさを感じた時は解消につとめ、それが続くようであれば原因をしっかり探らなければいけません。
自分自身の体調に気を配ることが、仕事のパフォーマンスを上げることにつながるはずです。
自分自身をメンテナンスするのであれば、自分のタイプを知っておくと良いでしょう。
-
-
クロノタイプに合わせた生き方が重要!自分のタイプは?【診断】
続きを見る