仕事

仕事における謙虚さの有効性。謙虚さはどんなメリットをもたらすのか?

更新日:

 

やっぱりもっと自信をつけなきゃダメなのかなぁ…。
キャリ子

 

 

KEI
どうしたんですか?

 

 

上司から「もっと自分に自信を持て!」って言われてしまいまして。
キャリ子
お客様に提案を強く推すことができなかったんですよ…。
キャリ子

 

 

KEI
確かに自信を持つことは大事ですよね。自信がないと自分の意思を相手に伝えることもできないですからね。

 

 

やっぱり、もっと自信をつけなきゃダメですよねぇ。
キャリ子

 

 

 

KEI
ただ自信をつけることも大事ですが、それ以上に謙虚さを身につけることも大事だと思うのです。

 

 

 

”謙虚さ”ですか?
キャリ子

 

 

KEI
はい。というのも、人は自信をつけるほど謙虚さを失う可能性が高いものです。
KEI
しかし、”謙虚さ”はあるメリットをもたらしてくれるのです。

 

 

あるメリットですか?どんなメリットなんですか?
キャリ子

 

 

KEI
それでは、「仕事において謙虚であることのメリット(有効性)」について話していきましょう。

 

この記事を読んでほしい人

  • 仕事に信が持てない人
  • 仕事に自信を強く持っている人
  • 仕事の成果を今以上に高めたい人

 

 

謙虚さの有効性

 

「謙虚」と聞くと、気の弱さだったり、自信の無さといったようなマイナスなイメージを持つ人は少なくありません。

 

 

特にビジネスシーンにおける”謙虚さ”に関しては、これまであまり注目されてきませんでした。

 

 

しかし最近はこの”謙虚さ”がビジネスにおいても重視されてきており、自信家たちが牛耳ってきたアメリカのビジネスシーンにおいても、謙虚さを持った人がいる組織・企業が成果を上げてきているのです。

 

 

実際、「ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則」の著者であるジェームズ・C・コリンズの研究によると、謙虚な経営者と自信満々な経営者では、前者の会社の方が業績が良いことも判明しているということです。

 

このようなことからも、謙虚であることは仕事で高いパフォーマンスを発揮するのに一役買っていると言えるのです。

 

 

それでは、具体的に謙虚であることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?

 

 

ここでは2つのメリットを挙げます。

 

 転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?

 

知的に見える

 

”謙虚さ”によってもたらされる一つ目のメリットは、知的に見えるということです。

 

ロンドン大学ユニバーシティーカレッジの研究によると、同じ能力を持っている人でも、より謙虚な人は1.2倍~1.3倍ほど能力を上回って見えるということです。

 

また謙虚の人の方が、事実として知的であることはダニング・クルーガー効果(知的レベルが低い人ほど自己評価が高く知的レベルが高い人ほど謙虚な傾向)でも証明されています。

 

つまり謙虚さを持つことで、自ずと知的さをアピールできるというわけです。

 

 

錯覚資産を上手に使える人もアピール上手な傾向があります。

関連記事 「錯覚資産が転職では大事」転職で成功する人ほどこの使い方がうまい

 

 

余計なプレッシャーの回避

 

”謙虚さ”によってもたらされる二つ目のメリットは、余計なプレッシャーを受けなくて済むことです。

 

適度な自信を持つことは良いですが、過剰な自信を持つと自分に対して過剰なプレッシャーを掛けることにもつながります。

 

そのため、背負う必要のないプレッシャーを背負わなければいけなくなるため、適正な判断や客観的な視点を失ってしまうことになりかねません。

 

また、過剰に自信を持つ人が失敗してしまうと、周囲から人が離れてしまい誰も助けてはくれなくなってしまうでしょう。

 

しかし謙虚な人が失敗した場合では、少なからず手を差し伸べてくれる人はいるのではないでしょうか。

 

もし仕事で過剰にプレッシャーを感じてしまうという人は?

参考 仕事のプレッシャーとは何か?またそれを簡単に解消する4つの方法

 

 

 

時には謙虚さを捨てる勇気も必要

 

ここまで、謙虚であることが仕事においてメリットをもたらしてくれるということを話してきました。

 

 

しかし一方で、時には”謙虚さを捨てる”ことも必要だと思うのです。

 

 

例えば、自分がどうしても叶えたいことだったり、必ず相手に理解してもらいたいとき、自分の信念に関わることといった場合には、謙虚さを捨ててでも我を貫くべきです。

 

 

謙虚であることは良いことではありますが、謙虚であるがゆえに自分の意志や希望の実現を妨げてしまうこともあります。

 

 

だからこそ時には謙虚さを捨てることは重要で、かつその勇気が必要なのです。

 

 

ただし普段から謙虚であることによって、ここぞという時に我を通すことができるのだと思います。

 

仕事に情熱を傾けることは良いことですが、情熱による弊害にも目を向けてみませんか?

参考 【解説】「好きを仕事に!」最初から仕事に情熱を求めることの危険性

 

 

 

謙虚さは武器になる

 

これまで仕事における”謙虚さ”はあまり重視されていませんでした。

 

 

しかしここで話したように、謙虚さは武器になります。

 

 

自信を持つ一方で、謙虚さを持つことによって仕事における能力が高まるはずです。

 

 

謙虚さのメリットを意識すれば、自ずと謙虚になれるのではないでしょうか。

 

 

謙虚さとともに重要視されているのが「共感力」です。

【理由】EQを高めれば、平均年収がなんと325万円も高くなる?!

続きを見る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

KEI

仕事やキャリア、生活などに役立つ情報を科学や雑学を交えて発信しています。 仕事の仕方、時間の使い方、コミュニケーション、キャリア形成、睡眠、食事、フィジカルケア及びメンタルケアなどを基にハタラクのアップデートを目指します。 プロフィールはこちら

-仕事
-, ,

Copyright© ハタラクを考えるブログ , 2025 All Rights Reserved.