【時間がないなら動画で聞き流し】







『【理由】「クレームをもらった・・・」そのクレーム体験が胆力を養う』でも話していますが、手痛い失敗をした経験は数多くあります。







ということで、今回は「仕事でしてしまった失敗談」を紹介していきます。
この記事を読んでほしい人
- 仕事で失敗して落ち込んでいる人
- 仕事で失敗することが怖い人
- 挑戦意欲を高めたい人
仕事の失敗談集
他人は仕事でどんな失敗をしているのでしょうか?
ちなみに僕が過去にした仕事での恥ずかしい失敗は、タクシーから降りる際にスーツのパンツのお尻部分が破けてしまったことです。
今思えば本当にささいで笑い話になるようなことですが、当時はものすごく焦って、その日は仕事を早退した方がいいか上司に相談するくらい混乱しました。
このように、後から思えば大したことがないような失敗から、大きな損害を会社に与えてしまうような重大な失敗まであるかと思います。
他人の仕事に関する失敗談
では実際、他人がどんな失敗をしているのかを調べるにあたり、twitterで検索してみました。
すると、多種多様な失敗談が出てきましたのでそれらを紹介したいと思います。
ちなみにここでは、ちょっとした恥ずかしいような失敗=「小失敗」と大きく重大な失敗=「大失敗」に分けてお伝えします。
では、まずは「小失敗」から見ていきましょう。
そもそも”失敗”とは何なのでしょうか?これを読めば失敗の捉え方が変わるかもしれません。
他人の小失敗
ここでは小失敗と言えるようなものを紹介していきます。
こう見ると、結構多くの人が恥ずかしい失敗をしてるなということが分かるかと思います。
中には、「これは小失敗なの?」と思えるようなものもありますが、あくまで僕の主観で小失敗にしました。
その中でも、軽めの失敗から順に見ていきましょう。
めっちゃ恥ずかしい・これはヤバイ仕事の失敗・BEST3 - NO TITLE
電話口で以前の会社名を名乗った。#仕事の失敗 https://t.co/yLsQtfTqes
— かっぱさん@万創工 (@kappa_no_sara) February 26, 2017
これは僕も転職間際の頃にやってしまったことがあります。
意識しないと、つい癖で前職の社名を口走ってしまいますよね。
転職間際の人は、割とやりがちな失敗だと思います。
#今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう
電話で相手の名前を聞く時「何様ですか??」と聞いてしまったことがあるよ
— 響季@昼オタ:探鉱者 (@HIBIKIcosHIBIKI) April 5, 2018
このような失敗は、新卒入社した人に多いかもしれません。
ここまでひどくはないですが、僕の同期も緊張して「誰ですか?」って言ってました。
初めての電話対応の時は注意したいですね。
仕事終わらなかったから朝早くやろうと思って
1時間早く出社したら、機械の時間設定がいつも通りの時間になっていて
仕事ができなかった。#仕事失敗談— だるま (@darujizou) December 13, 2017
せっかく気合いをいれて早めに出勤したのに、オフィスが閉まってたみたいなことですね。
仕方のないことなんでしょうけど、その日1日は不完全燃焼で終わってしまいそうです。
#仕事の失敗
自分が使っているPCの電源と間違えて、業務用のLANハブの電源を引っこ抜いた・・・
当然、そのハブを使っている人たちはネットに繋がらなくなった。— 腰越 (@coshigoe) April 14, 2016
なんとなく近くにあるコードが自分のものだと思って抜いたら、他の人のだったみないなことってありますよね。
でも、それが上司や先輩のパソコンのコードだったりしたら相当焦りますね。
加えて、ものすごく重要な業務をしていたとしたら顔を上げられませんね。
前職の時
葬式担当してるスタッフに電話あったので交代、伝達のためにホールの扉を開けた瞬間、携帯オフにしてなくてポケットで遊んでたゲームが起動。
会場内にブゥゥシィィモォォォォ!!!と響く#今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう
— し〜はち (@600V_601) April 2, 2018
会議中に着信音が鳴ってしまったというレベルを超越していますね。
場所も場所ですし、鳴ったものも鳴ったものですね。
彼がその後どのような対応をしたのかとても気になります。
仙台に送らなければいけない荷物を薩摩川内に送った #今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう
— 🥀そうめんさん🥀 (@k_happy_1113) April 2, 2018
口頭でのやり取りだと起こり得そうな失敗じゃないでしょうか?
「出水市(鹿児島県)に送ってください」 「和泉市(大阪府)ですね。」みたいなことって案外あるんじゃないかと思います。
こういうのはテキストでやり取りをした方がいいという教訓になります。
#今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう
トイレットペーパーを12ロール頼むはずが12ロール1パックが1ダース分(144ロール)来た
頼んだの自分だから超ビックリ!上司には怒られるわ、こんな使わねぇだろって言われました(笑)
そして…二年間でようやく無くなりました— Miking@駅メモ八王子麻雀部部長 (@Miking_of_game) April 2, 2018
いわゆる発注ミスですね。
この失敗の不幸中の幸いなのは消耗品かつ生ものじゃなかったことでしょう。
もしこれが生ものだったと思うと恐ろしいですね。
#今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう
ひさしぶりに深酒した翌日、上司の差し出す携帯には罵詈雑言がの留守電が入っていました、僕の声で。
— バニラリゾート&SARA@公式 (@vanilla_resort) April 2, 2018
お酒の席での失敗はよく聞きますが、よりにも上司に電話してしまうとは。
もしこれが美辞麗句なら上司も笑って許してくれたでしょうが、この後どうなったのか気になります。
改めて「酒は飲んでも飲まれるな」とは言ったものです。
#今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう
入社式でウンコ漏らした(ガチ
— りょりょうた (@precure_S15) April 2, 2018
トラウマレベルの失敗ですね。
ズボンまで到達せずパンツ内で防げたなら、なんとか対処できたかもしれませんが、もしズボンまでと考えると恐ろしいです。
人によってはこの失敗が原因で早期職になるかもしれませんね。
色々な小失敗(小失敗と呼べないかもしれないものもありましたが)を見てきましたが、普通に考えたら二度と顔向けできないような失敗が世間には溢れているようです。
このような失敗であれば、その時は恥ずかしいかもしれませんが、時が経てば誰の記憶からも薄れていき、そのうち忘れ去られるものです。
失敗しても、「自分は何のために働いているのか?」を考えることで立ち直れるはずです。
他人の大失敗
次に大失敗を紹介していきます。
割とシリアスな失敗が多く、大失敗をした人のその後を心配してしまいます。
大失敗した人のその後が気になってしまいますが、「こんな失敗はしなように気を付けよう」という教訓になればと思います。
ガソリンスタンドのバイトしてたとき、軽油のトラックにレギュラー入れたことがあります。(大事件)#仕事の失敗#bn847
— Si (@simusic110) December 14, 2017
よくある失敗だそうですが、場合によっては車が壊れてしまうこともあるようです。
人気がなくこれが冬だった場合、エンジンもつかずエアコンも効かない状況の場合、レッカーが来るまで極寒の中待たなくてはいけない可能性も考えると怖いですね。
万が一にも命に関わる失敗と言えます。
#今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう
職場のレジの鍵をなくしました
職場の売上金管理の鍵をなくしました
職場の金庫の鍵をなくしました!!!全部同じ職場です
✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
— ありふぁんと串🍡 (@alifant_94) April 3, 2018
一度目はまだしも、二度目、さらに三度目はどんな顔で報告したのでしょうか。
会社の備品を無くすと地味にダメージがある中、鍵というセキュリティー関連備品を無くす、それも何度も無くすことで信用を失ってしまいますので気を付けたいですね。
この人には鍵を預けちゃいけませんね。
#今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう
じゃがいもの注文箱数1桁間違って90箱余る( ´ཫ` )— ふ.rarフラン@紫電会長 (@breakfrandle) April 3, 2018
誤発注ですが、発注数もそうですが、何より食品というのが痛いですね。
じゃがいもが90箱あるなんて、農家くらいじゃないでしょうか。
ビジュアル的にもインパクトのある大失敗と言えるでしょう。
初日に事故を起こした #今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう
— ゆりしゅ (@yrsh_) April 2, 2018
事故を起こすタイミングとして最悪でしょう。
これで第一印象が「事故の人」になってしまいました。
勤務初日や勤務最終日のトラブルは避けたいところですね。
転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?
#今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう
フォークリフトひっくり返してトラックのフロントガラスぶち破った— アラト (@arato_eki) April 2, 2018
フォークリフトでひっくり返るだけでなく、運悪くトラックのガラスまで割ってしまう大失敗ですね。
車を運転したり、機械を動かす業務の人ほど安全に気を配らないと、大怪我や人名に関わる大失敗を起こしかねないということでしょう。
仕事に慣れてきた時ほど気を引き締めなければいけませんね。
600万する機械を4日で壊したよ
#今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう
— 世界 (@LespaulcustonEx) April 2, 2018
過失によって壊してしまったと思いますが、金額が金額だけに恐ろしいですね。
それも機械導入の4日後という短期間で壊してしまったということで、会社としては大損害です。
修理費用などがこの人の給料から天引きされないことを願います。
#今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう 始末書を1ヶ月で5枚書いた
— ま す み だ 🐲 🦈 🐬 S o c i a l D i s t a n c e (@0220_takami) April 2, 2018
何をしでかしたのかは分かりませんが、始末書を1ヶ月に5枚も書かされるなんて聞いたことがありません。
僕だったら、もうその会社にはコワくていられません。
しかし世の中には、1ヶ月に5枚も始末書を書くくらい失敗をする人がいるということです。
#今までの仕事の失敗をあげて新社会人の緊張をほぐしてあげよう
お客様から預かってる商品が間違えて処分されて320万円の賠償求められた— アヴァ@Crazy Angler's (@masada69) April 2, 2018
お客様から預かっているものを処分してしまっただけでも相当ですが、320万円の賠償請求をされるとは何を処分してしまったのでしょうか。
損害賠償を求められるような失敗になると、ちょっとやそっとの失敗ではないはずです。
むしろ貴重な経験が積めるかもしれませんね。
わしの失敗じゃないけど
理科の先生が実験でアルコールランプの熱気球を作って、めっちゃ飛んで、そのまま見えなくなって、その夜山が燃えた。— きぃ@冒険の旅に出る (@kiiichan01) February 7, 2018
大災害につながった失敗と言えるでしょう。
不運が重なったとはいえ、山火事を起こした先生のメンタルが心配です。
ほんの些細なことが、予想だにしなかった大失敗につながることもあるということです。
先週やらかした仕事の大大失敗は、上司にも注意を受けましたが何とか事無きをえました。仕事を始めてこんなに焦っことが無い位のミス・・・。眠れない位動揺しましたが、本当に無事収まって良かったです。こんな思いは二度としたくないです( ;∀;)頑張ろう!#仕事の失敗 #失敗 #ミス pic.twitter.com/NvCSeVCY4i
— tttomi【LINEスタンプ掲示板】運営中 (@tttomi8888) September 27, 2017
どんな失敗か分かりませんが、大大失敗というだけあってよっぽど大きな失敗だったのでしょう。
僕も大クレームをもらい、夜も寝れないような経験をしたことがありますが、この辛さは経験したことがある人じゃないと分からないかもしれません。
しかしそんなことがあっても、また普段の日常に戻るものです。
仕事で大失敗。社内手続きは迅速に行ったつもりだが、外資系なのでクビになるか不安。。処罰の結果待ち。。。しにたくなったり、逃げ出したくなる。家族もいるという責任感で止まってるけど、帰りの線路に飛び込みかけた。。。#仕事の失敗 #誰か助けて
— プチガムテープ (@puti_gumtape) March 12, 2019
ここまで思い詰めてしまうような大失敗は一生に一度あるかないかかもしれません。
僕はそこまでの大失敗の経験はありませんが、自ら命を絶ってしまえばそれこそ大失敗です。
どんな大失敗でも、生きてさえいれば挽回のチャンスは巡ってくるはずです。
様々な大失敗を見てきましたが、目を覆いたくなるような失敗から、他人事とは思えないような失敗まで、世の中には失敗が溢れています。
しかし仮にここで紹介したような大失敗をしたとしても、いつかそれも浄化され、平穏が訪れるということを忘れないようにしましょう。
大失敗した場合は、案外転職のチャンスだったりします。なぜなら…。
もし失敗をしたとしても…
人は必ず失敗を犯します。
むしろ失敗を犯さない人は、すなわち挑戦もしていないとも言えるかもしれません。
もちろん失敗をしないことで、慌てたり、焦ったり、逃げ出したくなったり、死にたくなったりすることはないでしょう。
しかし失敗をしたからこそ、良い経験や良い人間関係に恵まれることもあるかもしれません。
俺の職場内での話やけど去年コツコツお金貯めて夢だったBARを作った先輩がいた。でも1年で失敗して潰れちゃったんよね。
そしたら周りの同僚や先輩たちが『ダサい』やら『言わんこっちゃない』等の事を言ってるの聞いて、脱サラを決めた。
人の挑戦や夢バカにする連中と絶対仕事したくないわ俺。
— ことぶき@元ヤン副業ブロガー (@kotobukiblog) April 8, 2020
失敗をしても、真摯に向き合って反省すれば、助けてくれる人は必ず周りにいるはずです。
私がやらかした事について、報告書出すように言われて、リーダーと先輩が作成してくれている…
ご迷惑おかけします。と言ったら
2人とも、あれは部長が悪いんだから‼️と笑う…
良い人達と仕事ができて幸せです😹#恵まれていること #仕事の失敗— おぉちゃん (@machi_you) July 3, 2019
また大失敗したとし、孤独にそれに耐えなければいけないような状況だとしても、案外陰から見ていて、応援してくれるような人もいるのかもしれません。
そう考えれば、失敗を極端に怖がって何も挑戦しないことこそが、人生においての大失敗になってしまうのかもしれません。
「死ぬこと以外かすり傷」ではないですが、自分では大失敗だとしても端から見たらかすり傷程度なのかもしれないと思えば、必要以上に失敗を怖がる必要はないんじゃないでしょうか?
誰しも失敗はしますが、失敗には2種類あります。
失敗自慢
人は自慢話に花を咲かせますが、聞いてる方はうんざりするものです。
しかし、失敗談には耳を傾けたくなるのもまた人の性です。
失敗談には他人の興味や関心を惹きつける力があると思っていて、失敗経験のある人ほど他人からの助けやアドバイスを求めらるはずです。
なぜなら、成功は運的要素が大きい一方で、失敗には法則性があります。
だからこそ人は歴史から失敗を学ぼうとします。
失敗をしたらそれを誰かに伝えることで、失敗は価値に変わります。
失敗とは決して恥ではなく、失敗は誰かにとっての価値だということを忘れないようにしましょう。
失敗がコワいという人はこれを試してみてはいかがでしょうか?
仕事での失敗は挽回できますが、転職に失敗すると挽回が難しいものです。
そのため、失敗しない転職を心掛けましょう。
転職をする場合、多くの人は転職サイトで求人を探します。
ただし自分一人だと、多くの求人をの中から自分の能力や経験、条件に見合う求人を探し、さらに面接日程の調整や労働条件、給与の交渉までを行うのはとても時間と労力が掛かります。
一方で転職エージェントに任せれば、数十~数百社もの求人からあなたに最適な求人を紹介してくれます。
また、応募書類の添削、面接日程の調整、労働条件や給与の交渉と全てを行ってくれます。
そのため、普段仕事で忙しくてもスムーズに転職活動に励めます。
ただ、ひとえに転職エージェントといっても、「求人数が多い」「新卒・第二新卒向け求人が多い」「高年収の求人を扱っている」「専門職系の求人を扱っている」「地方求人が多い」など、各転職エージェントによって特徴や強みはバラバラです。
したがって、これらを理解した上で”自分の状況に合った”転職エージェントを活用することで、満足のいく転職を叶えることができます。