





絶対に適性に合った仕事で転職した方がよくないですか??


仕事の適性を”考えて”転職すること自体は間違いではありません。







この記事を読んでほしい人
- 転職を考えている人
- 仕事の適性にこだわっている人
- 異業界・異職種への転職を希望している人
仕事の適性を考えて転職しない方がイイ理由
なぜ仕事の適性を考えて転職しないほうがいいのでしょうか?
なぜなら、それによってチャンスを逃してしまうからです。
冒頭で伝えたように、多くの人は仕事の適性に縛られて転職しています。
自分では仕事の適性を”考えて”転職していると思っていても、実態としては”縛られて”いることがほとんどです。
そしてその弊害として、チャンスを逃すことにつながるのです。
同様に、転職に際して資格に拘ることもオススメしません。
適性に縛られることでチャンスを失う
これは「より良い条件の仕事への転職」への機会を失うことです。
仕事の適性に縛られることで、適性外(だと思い込んでいる)の仕事を必然的に転職先の候補から外してしまうのです。
ただし、未経験業界・職種に応募する際に注意すべきこともあります。
適性に縛られるというのはどういうこと?
例えば不動産業界で営業をしていた人で、適性をもとにB to C(個人向け)の営業に絞ってしまう人がよくいます。
その人の考えとしては、不動産業界で培ったB to C営業の経験を活かすことが最もキャリアアップにつながると考えるため、そのに絞ります。
すると、ハウスメーカーや保険、カーディーラー、家電量販店といった業界の営業職(販売職)を目指すという方向に至ってしまいます。
しかし実際には、B to C営業または販売職の人であっても、人と折衝するという意味ではB to Bでも大差ありません。
もちろんB to Bの場合、相対する人の背景にいる人(組織)からの承認・決済がないと契約や受注に至らないため、その部分を考える必要性はあります。
しかしB to Cの営業経験者であっても、それくらい適応できるものです。
一方でB to Cの営業に絞らず、営業職だけに絞りさえすれば、より多くの業界の営業職に就く機会が開かれるわけです。
例えばこれによって、平日休みの仕事から土日休みの仕事への就職も叶うかもしれません。
とはいえ転職をするとなると、色々な悩みが出てくるものです。
適性を考えずに仕事を探した方が可能性が拡がる
ちょっと極端な例かもしれませんが、つまり下手に適性を意識して自ら可能性を閉ざしてしまうのであれば、むしろ適性を考えずに仕事を探した方が自ずと可能性は拡がります。
ところでここまで聞いて、これってすごく当たり前なことだと思いませんか?
ここまで色々と話してきましたが、誰でも分かることなんですよね。
しかしいざ転職をするとなると、多くの人は適性に縛られてしまうのです。
では、なぜ適性に縛られてしまうのでしょうか?
何のために仕事をするのかという本質を考えることの方が大事ではないでしょうか?
適性に縛られてしまう理由
それは「確証バイアス」と「現状維持バイアス」という、2つのバイアスが原因だと考えます。
人が無意識に抱いてしまっているバイアスによって、自然と適性に縛られてしまうのです。
仕事や転職におけるバイアスについては、こちらの記事も参考になるかと思います。
確証バイアス
確証バイアスによって、自分のイメージや認識に固執してしまうのです。
このバイアスにかかると、自分に都合のいい(イメージしやすい)情報ばかりを集めて、それ以外を無視するようになります。
つまりそうなることで、現状の自分に近い仕事を選ぼうとしてしまうのです。
先ほど例に挙げた不動産業界の営業マンが転職する際に、B to C営業の仕事が自分に合うと思いそれに絞ってしまうことも、このバイアスが原因となっていることがあります。
バイアスに囚われてしまうことで、良い求人に出会うチャンスを逃している人も多いのです。
現状維持バイアス
現状維持バイアスによって、変化よりも現状を留まることを望んでしまうのです。
このバイアスにかかると、 変化することで利益を得られる可能性があるのに、変化を恐れて行動を起こすことができなくなってしまうのです。
つまりそうなることで、今の状況に近い仕事(選択肢)を選ぼうとしてしまうのです。
転職を希望していた人が希望していた会社から内定をもらったにも関わらず、内定辞退してしまうことも、このバイアスが原因となっていることがあります。
”可能性を拡げる”仕事の探し方
ここまで「仕事の適性を考えて転職しない方がイイ理由」について話してきましたが、一方で自分の可能性を拡げることができる仕事に巡り合うにはどうしたらいいのでしょうか?
これには2つの方法があると考えていて、それがこちらです。
「強み」×「〇〇」で仕事を探す
アドバイザーをつける
ということで、この2つの方法について説明していきます。
「強み」×「〇〇」で探す
一つ目の方法ですが、自分の強みや特徴を何かと掛け合わせてみることです。
掛け合わせる何かについては、”今の仕事と関連性が薄いもの”の方が可能性が拡がる確率が高まります。
ちなみにこれによって「より良い条件の仕事への転職」を叶えた実例を紹介します。
以前僕が転職を手伝った人で、峯下さんという男性がいました。
彼はメガネ販売店で販売員をしていたのですが、家族を養うだけの収入が手に入らないということで、年収UPだけを目的に転職を希望していました。
しかし適性に基づいた小売業界や販売職といった仕事では、多少の収入UPは叶うものの、家族を養うだけの収入UPは全く見込めませんでした。
そこで、彼の強みを活かして大きく年収を上げることができる業界や会社を探すことにしたのです。
彼の強みを聞くと、それは”人から可愛がられる”ことだということでした。
実際にメガネの販売員をしていた時も、トークスキルやメガネの知識というよりは、”お客さんの懐に入り込んで人懐っこさをアピールすること”で成果を出してきということでした。
そこで僕は看護師に特化した人材紹介会社の営業に峯下さんを紹介することにしたのです。
なぜそうしたかというと、彼の強みである「可愛がられ力」を、(偏見かもしれませんが)プライドが高くなかなか心を開いてくれない病院従事者と看護師に対して発揮できると考えたからです。
また業界も職種も未経験であるがゆえに、それくらいしか活かせるものがなかったというのも事実です。
しかしそれが功を奏して、面接でも人懐っこさと峯下さんの頑張りがあって無事その会社に入社が決まったのです。
その結果、年収はメガネ販売員時の280万円から500万円に一気にUPしました。
また後日談として、峯下さんは入社後も「可愛がられ力」を活かして、わずか1年の内に営業職全体の10%に入る成績を残すまでになったと、彼を紹介した会社の担当者から聞きました。
このように、自分の強みや特徴をまったく関係のないものと掛け合わせてみることで、意外な可能性が見つかるかもしれません。
転職に成功する人と失敗する人の違いは何だと思いますか?
アドバイザーをつける
もう一つの方法が、アドバイザーをつけることです。
アドバイザーとは、あなたを客観的に見て伝えてくれる人のことです。
先ほど「適性に縛られてしまう理由」でバイアスについて話しましたが、アドバイザーがいることでバイアスに掛かるのを避けることができます。
例えばこんなことってありませんか?
自分では「明るくて押しの強い性格」が強みだと思っていたのに、他人に聞くと「計画的にコツコツ取り組めること」があなたの強みというようなことです。
このように、自分で思っている強みと他人が認識している強みが一致しないことは多いものです。
ちなみに、組織心理学者ターシャ・ユーリックの研究によると、「人は自分の95%を理解していると思っているが、実際は10%~15%程度しか理解できていない」そうです。
加えて、心理学者ティモシー・スミスは300組のカップルを対象に調査したところ、自分の性格を自身で判断した時よりも相手が判断した方が心疾患リスクなどを正確に分析していたそうです。
このようなことからも、転職エージェントに相談する効果は一理あると思います。
ちなみに、僕が転職をした時にお願いしたのがDODAです。
僕自身が転職エージェントでありますが、正直自分の強みや特徴に対して疑問を持っていました。
そこで、キャリアカウンセラーの人に相談をしたのです。
先ほど伝えた、「人は自分の95%を理解していると思っているが、実際は10%~15%程度しか理解できていない(ターシャ・ユーリック)」というのが正にそうで、色々と話を聞いてくれることで自分の強みや特徴を明確にすることができたのです。
加えて彼らは転職のプロであるため、転職ということに沿って様々なアドバイスをしてくれました。
僕自身、キャリアカウンセラーに相談したことを基に履歴書を作成し、面接に臨み、希望する企業から内定を得ることができました。
僕自身の経験からも、”アドバイザーをつける”というのは良い方法だと思います。
ちなみにキャリアカウンセラーに依頼をする上で押さえておくべきことがあります。
適性よりも適応を考えることが大事
転職においては適性を考えるよりも、適応を考えることが大事です。
適性に合う仕事を探すよりも適応できる仕事を探す方が、結果的に幸福な転職となるはずです。
あまり適性にとらわれてしまうと、あなたの可能性を狭めた転職しかできなくなってしまいます。
一方で「自分が適応できそうな環境はどこか?」という意識で転職することで、可能性を拡げた転職が叶うかもしれません。
転職をする場合、多くの人は転職サイトで求人を探します。
ただし自分一人だと、多くの求人をの中から自分の能力や経験、条件に見合う求人を探し、さらに面接日程の調整や労働条件、給与の交渉までを行うのはとても時間と労力が掛かります。
一方で転職エージェントに任せれば、数十~数百社もの求人からあなたに最適な求人を紹介してくれます。
また、応募書類の添削、面接日程の調整、労働条件や給与の交渉と全てを行ってくれます。
そのため、普段仕事で忙しくてもスムーズに転職活動に励めます。
ただ、ひとえに転職エージェントといっても、「求人数が多い」「新卒・第二新卒向け求人が多い」「高年収の求人を扱っている」「専門職系の求人を扱っている」「地方求人が多い」など、各転職エージェントによって特徴や強みはバラバラです。
したがって、これらを理解した上で”自分の状況に合った”転職エージェントを活用することで、満足のいく転職を叶えることができます。