仕事

転職における悩みの種類とは?どの状況でどんな悩みを持っている?

投稿日:

 

大丈夫かなぁ…?
キャリ子

 

 

KEI
どうしたんですか?

 

 

実は転職先が決まった友達なんですが、次の職場でやっていけるか不安みたいで「やっぱり辞退しようかな…」って悩んでまして…。
キャリ子
なんてアドバイスしたらいいのかと…。
キャリ子

 

 

KEI
転職には悩みが付きものですからね。
KEI
ちなみにどんなことを悩んでいるんですか?

 

 

その娘、あまり人付き合いが得意じゃなく、すごい人見知りなんです。
キャリ子
だから次の職場に馴染めるか不安みたいで…。
キャリ子

 

 

KEI
すると、それは”転職後の悩み”ですね。

 

 

”転職後の悩み”ですか?
キャリ子

 

 

 

KEI
はい。転職にあたっての悩みは、「転職前の悩み」と「転職後の悩み」に分けられます。
KEI
つまり、悩みのフェーズ、そして抱える悩みの種類によってすべきアドバイスや対応策は異なります。

 

 

それじゃあ、私は友達にどんなアドバイスをしてあげれば良いでしょうか?
キャリ子

 

 

KEI
それでは、転職に際しての悩みについて一つずつ解説していきましょう。

 

この記事を読んでほしい人

  • 転職を考えている人
  • 転職活動をしている人
  • 転職先が決まっている人

 

 

目次

転職に際する悩みとは?

 

転職先が決まってしまえば、悩みなんて吹き飛ぶと思っている人は少なくありません。

 

 

しかし、そんなことはありません。

 

 

転職前に悩みを抱えるのはもちろんですが、転職先が決まっても新たな悩みが出てくるものです。

 

 

そのため、転職に際してはこちらの状況ごとに悩みが発生すると考えられます。

転職前の悩み(転職活動前~転職先決定時)

転職後の悩み(転職先決定時~転職先入社前)

 

このように、転職をするにあたっては2つのフェーズにおける悩みが発生します。
(もちろん、中には何の悩みもなく転職する人もいますが。)

 

 

だからこそ、せっかく転職先が決まっても悶々としたり、場合によっては直前で入社辞退してしまう人もいるのです。

 

 

したがって、これから転職活動する人はもちろん、転職先が決まっている人も、ここでお話しする転職における悩みを知っておけば、もし自分が悩んだとしてもそれを解消する手立てになるかと思います。

 

転職に際してはキャリアプランが重要ですが…。

参考 「キャリアプラン策定」に際して、やってはいけない3つのこと

 

 

転職前の悩み(転職活動前~転職先決定時)

 

まずは転職前(転職活動前~転職先決定時)に抱えやすい悩みについて話していきます。

 

転職を決断し、転職活動に移る過程においては、主に以下のような悩みを発症することがあります。

  • 仕事を辞めて後悔しないか
  • 転職したい仕事が見つかるか
  • 仕事と転職活動を両立できるか
  • 面接でうまく対応できるか
  • 内定をもらえるか
  • スムーズに退職できるか

 

そして、転職先が決まる前においては、これらの悩みを一つ一つ解消していくことが転職先の決定につながります。

 

ということで、一つずつ解説していきましょう。

 

仕事を辞めて転職することを決心したら、この辺のことは考えておきましょう。

参考 仕事がイヤで転職するか悩んでいる人が考えるべき3つのこととは?

 

仕事を辞めて後悔しないか

誰しも、今あるものを手放すと考えると「本当にこれでいいのだろうか?」という疑問が湧いてきます。

 

現状に対して大したの不満を持っておらず、そこそこ安定していれば尚更です。

 

実際、今の仕事や会社を辞めて後悔する人は少なくありません。

 

しかしながら後悔先に立たずとは言ったもので、辞めてみないと後悔するか否か分かりません。

 

そこで参考にしてもらいたいのが転職のタイミングです。

 

こんなタイミングで転職してはダメ!転職すべきではない時とは?で転職をオススメしないタイミングについて話しているので、そこで挙げている状況において転職するのは避けるようにしましょう。

 

情報収集をすることも後悔を避けることにつながります。

参考 転職で後悔しないためには情報収集が超重要!この3つをやればOK!

 

転職したい仕事が見つかるか

転職活動をしたところで、「果たして自分の希望に合う仕事はあるのだろうか?」という悩みが芽生えるかもしれません。

 

転職サイトを覗いてみると星の数ほど仕事の情報は溢れていますが、パッと見て興味をそそるような求人は多くはありません。

 

そのため、膨大な求人の中から自分の希望を満たす仕事を探すことに抵抗を感じてしまう人は少なくありません。

 

そこで大事なことは、仕事を見つけるためのポイントを押さえることです。

 

【方法】転職したいのに求人がない時に試してみるべきことはコレでは、納得できる仕事に出会うためのポイントについて話しているので、ぜひご覧下さい。

 

普段から様々なコミュニティーに所属していることも、良い仕事を見つけるきっかけになります。

参考 これからのキャリアアップにはパラレルキャリアが重要な理由【解説】

参考 サラリーマンほど兼業がオススメ!兼業する4つのメリット【解説】

 

仕事と転職活動を両立できるか

仕事をしながらだと、「求人を探したり、面接したりする時間を取れるだろうか?」と思うものです。

 

実際に、現職が忙しいために転職がままならないために仕事を辞めて転職活動に移る人はいます。

 

しかし、それはオススメしません。

 

『仕事をしながら転職活動すべき2つの理由』について【解説】でも話しているように、仕事を辞めて転職活動をすることは自分を不利な状況に陥らせてしまいます。

 

そのため、転職エージェントを利用して求人探しや面接調整を代行するなどすると良いでしょう。

 

 

面接でうまく対応できるか

いざ転職活動を始めると、「面接なんて長らくしてないから、うまくできるかな…?」という悩みが芽生えてくるものです。

 

実際、面接という特殊な状況に身を置くことはないため、何の準備もなく面接を乗り切れる人は多くありません。

 

そのため大変ではあるものの、面接を乗り切りたいのであれば準備や練習をすることをオススメします。

 

面接準備は1時間あれば十分!この2つを押さえておけばOK【解説】転職エージェントが教える合格率を高める面接練習法3選【解説】で面接の準備や練習について話しているので、これを参考に取り組んでみると良いでしょう。

 

面接には失敗は付きものです。落ち込む必要はありません。

参考 「面接の失敗談」みんなはどんな失敗をやらかしているのか?【紹介】

 

内定をもらえるか

面接をクリアできるかという悩みと同様に、「自分は内定をもらえるのだろうか…?」という悩みも転職活動には付きものです。

 

転職活動初期よりもむしろ、いくつか面接を受けて見送りが続く中で芽生える悩みです。

 

実際、2社~3社見送られることで転職を諦めてしまう人もいるものです。

 

しかし、スムーズに内定を勝ち取れる人なんて僅かですし、ほとんどは自分の納得の行く会社から内定をもらうまでに苦労します。

 

そのため転職活動においては、選考に落ちた時こそ冷静に自分を見つめ、粛々と対策を立てることが内定獲得のために重要なのです。

 

面接に落ちた時、あなたはなぜ見送られたのかを確認していますか?で話しているように、見送られた時こそその理由の把握に努められるか否かが転職成否の分かれ目と言っても過言ではありません。

 

内定をもらっても、辞退することもありますよね。

参考 転職活動で内定をもらった際、罪悪感を抱かず辞退する3つの方法

 

スムーズに退職できるか

大変な転職活動も、内定が出れば一安心…というわけでもないのが転職です。

 

内定をもらった後に出てくる悩みは、「問題なく今の仕事を辞められるかな?」というものです。

 

上司からの引き留め、業務の引き継ぎ、有給消化など、退職にあたっての問題は多々あり、気を抜くとトラブルに発展する場合もあります。

 

そのため、【解説】トラブルにならない仕事の辞め方。モメずに辞めるには?で話しているように、問題無く辞める方法は心得ておいて損はないはずです。

 

いざとなって辞められない人がいますが、アレが原因であることがあります。

参考 仕事を辞められないという人が言う理由の大半は嘘。では、本当の理由は?

 

転職後(転職先決定時~転職先入社前)の悩み

 

続いて、転職後(転職先決定時~転職先入社前)に抱えやすい悩みについて話していきます。

 

転職を決断し、転職活動に移る過程においては、主に以下のような悩みを発症することがあります。

  • 仕事の充実感は抱けるか
  • 仕事を覚えられるか
  • 職場に馴染めるか
  • イメージとのギャップはないか

 

そして、転職先が決まってからは、これらの悩みを一つ一つ解消していくことが転職先で満足に働けることにつながります。

 

ということで、これらについても一つずつ解説していきましょう。

 

 

仕事の充実感は抱けるか

いざ転職先が決まり入社日も決まると思うのが、「充実して仕事に打ち込めるかな?」ということです。

 

転職にもマリッジブルーのような状態はあっていざ転職が決まると、それまであった転職意欲や期待感が減退してしまうことがあります。

 

しかしこれは誰にでも起こることで、何らおかしなことではありません。

 

当たり前ですが、人間は環境変化に対して不安や疑問を感じる生き物です。

 

ただ一方で、環境変化に対して適応できるのが人間です。

 

そして適応とは自分の価値観の変化にも関係するものであり、【コラム】価値観は変化する。だから絶望することなんてないということ。で話していることは参考になるのではないかと思います。

 

ちなみに、好きなことだからといって仕事に情熱を抱けるわけではありません。

参考 「仕事に情熱を!」は正しいのか?好きを仕事にの危険性について

 

仕事を覚えられるか

これまでと同じ業界や職種であっても、「転職先でちゃんと仕事を覚えられるだろうか?」という悩みが出てくるのではないでしょうか。

 

業界や職種は同じであれ、会社・職場が違えば仕事のやり方は全く違ってきます。

 

しかしそれは、転職してみないと分かりませんし、経験業種・経験職種であってもうまく覚えられないということもあるでしょう。

 

そのため、転職した先で仕事を覚えられなかった場合の対策や方法を持っていることが重要になります。

 

そうすることで、万が一仕事が覚えられなくとも焦ることなく、地道に努力できる状態を築けるからです。

 

ちなみに仕事が覚えられないという悩みに対しては、『仕事でプレッシャーを感じる…』それを簡単に解消する4つの方法仕事ができない人に考えらえる4つの原因と20の対策を紹介!が参考になるかと思います。

 

仕事が覚えられないとツライですよね…。しかしあることが原因かもしれません。

参考 【方法】「仕事を覚えられない」その辛い気持ちを解消するには?

 

職場に馴染めるか

転職するにあたって誰しもが、「転職先の職場に馴染めるかな?」と思うのではないでしょうか。

 

事実、職場での人間関係が仕事における幸福度と最も結びつくと言っても過言ではありません。

 

転職先の職場の全員が良い人であればいいですが、少なからず嫌な人や苦手な人がいるものです。

 

そのため、嫌な人や苦手な人への対処法を心得ておくことで職場に馴染める可能性が高まると思うのです。

 

そこで、仕事には人間関係の悩みがつきもの。嫌やあの人への対処法【解説】『職場でモテる人とは?』それは〇〇な人こそ最もモテるのだ【解説】で話していることは参考になるのではないでしょうか。

 

職場に馴染めないと、こんな気持ちになるものです。

参考 「職場に自分はいらない人間だ」と思った人に伝えたいこと【コラム】

 

イメージとのギャップはないか

転職する前に抱く悩みとして、「自分のイメージと全然違う仕事や職場だったら…」というものがあるかと思います。

 

実際、転職先の状況については入社するまではっきり分からないものです。

 

しかし、転職先の状況を伺い知ることは入社しなくてもできるものです。

 

これは転職するなら会社の口コミを確認すべき理由とオススメの口コミサイト転職時の企業の選び方!企業選びで重要な3つのポイントとその解説で話していますが、転職活動中に転職先のことを調べることが重要です。

 

そうすることで、入社後ギャップを最小限に食い止め、自分の転職に納得感を持てることにつながるはずです。

 

たとえ転職で失敗しても、なんとかなるものです。

参考 「転職して失敗した…」みんなの転職の失敗談を集めてみたところ…

 

 

スポンサーリンク


転職における悩みは解決できるものばかり

 

転職においては、色々な悩みが出てくるものです。

 

 

しかし転職に関する悩みは、どれも解決できるものばかりです。

 

 

この記事でお伝えしたように、それぞれの悩みに対する具体的な対策や改善策があります。

 

 

多くの人は転職の悩みを漠然としたものと考え、放置したり解決せずに転職を試み、転職に失敗したり転職を諦めたりします。

 

 

ただ、注意を払って悩みを具体化し、それに対して策を講じるという日々の仕事で行っていることを転職においてもするだけで、転職が劇的にうまくいくようになります。

 

 

10年以上転職エージェントとして多くの転職者を見てきましたが、転職の悩みに根気強く取り組んでいる人ほど転職活動はもちろん、転職後もうまくいっているように見受けられます。

 

 

だからこそ、転職とは悩みが付きものだと弁え、根気強くその解決に取り組むことが転職の成功につながるのではないでしょうか。

 

転職をする場合、多くの人は転職サイトで求人を探します。

ただし自分一人だと、多くの求人をの中から自分の能力や経験、条件に見合う求人を探し、さらに面接日程の調整や労働条件、給与の交渉までを行うのはとても時間と労力が掛かります。

 

一方で転職エージェントに任せれば、数十~数百社もの求人からあなたに最適な求人を紹介してくれます。
また、応募書類の添削、面接日程の調整、労働条件や給与の交渉と全てを行ってくれます。

 

そのため、普段仕事で忙しくてもスムーズに転職活動に励めます。

 

ただ、ひとえに転職エージェントといっても、「求人数が多い」「新卒・第二新卒向け求人が多い」「高年収の求人を扱っている」「専門職系の求人を扱っている」「地方求人が多い」など、各転職エージェントによって特徴や強みはバラバラです。

したがって、これらを理解した上で”自分の状況に合った”転職エージェントを活用することで、満足のいく転職を叶えることができます。

 

オススメの転職エージェントと特徴の違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

KEI

仕事やキャリア、生活などに役立つ情報を科学や雑学を交えて発信しています。 仕事の仕方、時間の使い方、コミュニケーション、キャリア形成、睡眠、食事、フィジカルケア及びメンタルケアなどを基にハタラクのアップデートを目指します。 プロフィールはこちら

-仕事
-, ,

Copyright© ハタラクを考えるブログ , 2023 All Rights Reserved.