転職

【提案】「転職した方がいい?」こんな状況なら転職するのがオススメ

更新日:

 

【時間がないなら動画で聞き流し】

転職した方がいい状況ってどんな時だと思います?
キャリ子

 

 

 

KEI
僕は、今の状況よりも改善できる可能性があるのであれば、それは転職した方がいい思っています。
KEI
しかし、なぜそんな疑問を??

 

 

 

いやぁ、実は友人から「私って転職した方がいいのかな?」って相談を受けたんですけど、安易に「そうだね」とも言えず…。
キャリ子
よく考えてみると、どんな時に転職するのがいいんだろうと思いまして。
キャリ子

 

 

KEI
確かに、安易に転職するのはオススメしませんが、一方でその人の状況から明らかに”転職した方がいい”というケースもあります。

 

 

”明らかに転職した方がいい”のは、具体的にどんな状況なんですか?
キャリ子

 

 

KEI
それでは早速、「転職した方がいい状況」について解説していきましょう。

 

この記事を読んでほしい人

  • 転職しようか迷っている人
  • 今の仕事に不満を感じている人
  • 今の仕事や職場に不安を感じている人

 

 

転職した方がいい状況とは?

 

早速、”転職した方がいい状況”について解説していこうと思います。

 

 

ちなみにここでは、給料などの待遇が改善されるだけでなく、将来的な可能性を拡げることができる場合でも”転職した方がいい状況として紹介していきます。

会社の価値観が古い

評価制度がない(あいまい)

仕事以外の時間を持てない

会社で孤立している

学ぶことが好き

適応力が高い

 

ここで挙げているものに当てはまるものがあるなら転職を考えてもいいかもしれません。

 

転職しようか悩んだ時はこのようなことも考えてみましょう。

参考 仕事がイヤで転職するか悩んでいる人が考えるべき3つのこととは?

 

 

会社の価値観が古い

 

例えば、年功序列であったり若手や非正規の従業員が意見を言えないような会社にいるのであれば、転職した方がいいでしょう。

 

そのような会社では、いくら頑張って成果を上げたところで報われることがありません。

 

特に20代~30代の人は現代のテクノロジーへの理解があり、それを駆使して仕事で成果を上げることがその上の世代の人よりも容易にできるはずです。

 

そんな有利な状況がありながら、会社の価値観に縛られているのは損でしかありません。

 

また、昔ながらの価値観を持つ会社はスピードが遅く、変化するスピードが早い現代においてはチャンスを活かすどころか、とらえることすらできません。

 

そのような会社はいくら大企業であったとしても、遅かれ早かれ潰えてしまうでしょう。

 

僕が考える良い会社とは、価値観すらも変容できる会社です。

 

価値観すら刷新し、その状況に合わせて変化できる会社に身を置くことが、あなた自身が生き残れるか否かに関わるはずです。

 

 

 

評価制度がない(あいまい)

 

成果を出しても評価されないのであれば、転職した方がいいです。

 

評価制度は、仕事を頑張る目的(目安)になります。

 

そのため、評価制度が存在しなかったり曖昧な会社では、仕事を頑張る目的を見出すことができません。

 

もちろん会社から評価されなくとも、顧客や同僚から評価されることで仕事にやる気を感じるという人もいるかと思いますが、それは結果的にあなたの頑張りを会社に搾取されることでしかありません。

 

また、会社から評価されるかどうかを、上司に気に入られるかどうかによって左右されるのも人によっては良いのかもしれません。

 

 

しかしそれは本質的ではないため、その場合は仕事=上司に気に入られるという不健全なものになってしまいます。

 

成果を上げても評価されないという人は、その理由が分かりますか?

関連記事 仕事で成果を出しても評価されない理由。評価をされるには【解説】

関連記事 なぜ面白いアイデアは会社で評価につながらないのか?【理由】

 

 

仕事以外の時間を持てない

 

長期間にわたって自分の時間が持てない会社からは転職した方がいいでしょう。

 

ある期間だけであればいいですが、常に長時間労働や休日出勤をしなければならない環境では心身ともに疲弊し、結果的にはまともに働けなくなる可能性が高いです。

 

また、仕事以外の時間を確保できないというのは、睡眠や休息といったことができないというのはもちろんですが、それ以上に悪影響があります。

 

それはやりたいことができない後悔や、家族や恋人と時間を共にできない後悔です。

 

ちなみに多くの人が死に際に後悔するものが、こういったものになります。

 

さらに、仕事一辺倒な人ほど鬱になりやすいのも事実です。

 

 

 

会社で孤立している

 

会社で孤立している場合も転職した方がいいかもしれません。

 

仮に給料などの待遇が良かったとしても、孤立することはリスクかもしれません。

 

こちらを紹介します。

米国・ブリガムヤング大学のジュリアン・ホルトランスタッド教授が30万人以上のデータを対象とした分析調査によれば、「社会的なつながりを持つ人は、持たない人に比べて早期死亡リスクが50%低下する」という。

(中略)

「ホルトランスタッド教授によれば、孤独のリスクは、『1日たばこを15本吸うこと』や、『アルコール依存症』に匹敵します。また『運動不足』よりも高く、『肥満』より2倍も高いと結論づけていて、非常に衝撃的なデータといえます」

 

引用元 「孤独」で認知症リスク倍増、日本のおじさんが危ない! - DIAMOND online

 

このように、孤立することは精神的だけでなく、身体的なリスクももたらす可能性があるのです。

 

 

 

学ぶことが好き

 

学ぶ意欲が高いなら転職した方がいいです。

 

学習意欲=成長につながりますので、全く異なる業界や職種だとしても問題ありません。

 

それに加えて、これまで学び得たことと転職して学ぶことを掛け合わせることで、希少な人材となれる可能性も高いと言えます。

 

今ある技術やサービスが3年後には廃れている現代においては、ひたすら学び続けられる人ほど活躍の余地があります。

 

特に多くの企業で学習意欲の高い人を求めているため、もしあなたが何かを学ぶことに楽しさを感じるのであれば、未経験の仕事でも就ける可能性はあるはずです。

 

学習し続けることで次々とスキルや知識を取り入れることができるため、そういった人材は必然的に年収は上がるでしょう。

 

 

 

適応力が高い

 

適応力が高いなら転職した方がいいです。

 

転職に失敗する人に多い原因の一つとして、この適応力の欠如があります。

 

仮に同じ業界・同じ職種であっても、働く環境が変わるだけでパフォーマンスに影響します。

 

もちろん能力を高めた上でにはなりますが、適応力が高い人は働く環境が変わっても活躍できる可能性は高いと言えます。

 

あた今の時代は一つのところに留まるよりも、チャンスがありそうなところに移っていける人の方がキャリアアップできる可能性が高いため、チャンスをつかみやすいという意味では転職した方がいいでしょう。

 

ちなみにあなたが適応力が高いかどうか見極めるには、以下のポイントに当てはまれば適応力は高いかもしれません。

・引っ越しが苦じゃない

・見知らぬ人ばかりの集まりでもストレスなく会話ができる

・新しいことをするのが好き

 

 

 

 

スポンサーリンク


転職は可能性を高めるのではなく拡げる

 

転職は可能性を拡げてくれます。

 

 

あくまでも可能性を高めるのではなく、拡げてくれるのです。

 

 

転職をすれば必ず報われるわけではありません。

 

 

転職しても、また別の悩みや苦しみが生まれることがほとんどです。

 

 

しかし、現在の会社や仕事で悶々として思い悩むだけなのであれば、転職することでその状況を打破しましょう。

 

 

一昔前よりも流動的な社会になってきた現在においては、変わらないことよりも変わることに賭けた方が報われるはずです。

 

転職した方がいい状況

会社の価値観が古い

評価制度がない(あいまい)

仕事以外の時間を持てない

会社で孤立している

学ぶことが好き

適応力が高い

 

 

上記の状況に当てはまるという人は、転職を検討してみましょう。

転職をする場合、多くの人は転職サイトで求人を探します。

ただし自分一人だと、多くの求人をの中から自分の能力や経験、条件に見合う求人を探し、さらに面接日程の調整や労働条件、給与の交渉までを行うのはとても時間と労力が掛かります。

 

一方で転職エージェントに任せれば、数十~数百社もの求人からあなたに最適な求人を紹介してくれます。
また、応募書類の添削、面接日程の調整、労働条件や給与の交渉と全てを行ってくれます。

そのため、普段仕事で忙しくてもスムーズに転職活動に励めます。

 

ただ、ひとえに転職エージェントといっても、「求人数が多い」「新卒・第二新卒向け求人が多い」「高年収の求人を扱っている」「専門職系の求人を扱っている」「地方求人が多い」など、各転職エージェントによって特徴や強みはバラバラです。

したがって、これらを理解した上で”自分の状況に合った”転職エージェントを活用することで、満足のいく転職を叶えることができます。

 

オススメの転職エージェントと特徴の違い

  • この記事を書いた人

KEI

仕事やキャリア、生活などに役立つ情報を科学や雑学を交えて発信しています。 仕事の仕方、時間の使い方、コミュニケーション、キャリア形成、睡眠、食事、フィジカルケア及びメンタルケアなどを基にハタラクのアップデートを目指します。 プロフィールはこちら

-転職
-

Copyright© ハタラクを考えるブログ , 2025 All Rights Reserved.