

朝から晩までコロナウイルス関連のニュースですね。




在宅勤務が可能な業種や企業においては導入すべきだと思っています。
出勤しなくていいってことですもんね(笑)



そしてそれこそが、ニュートラルな状態でも在宅勤務を導入する理由になるのではないかと。
ちなみにどんなメリットがあるんですか??


在宅勤務を導入すべき理由
ここ最近はコロナウイルスと相まって、在宅勤務も盛り上がってきています。
ちなみに在宅勤務とは、テレワークやリモートワークなどとも言われていますね。
そして、企業はできる限りこの在宅勤務を導入していくべきだと思っています。
(もちろん、IT業界など導入しやすい業界・職種がある反面、建設や介護など導入が難しい業界・職種があることは認識しています。)
その理由は、従業員だけに限らず、企業にもメリットがあるからです。
単純に、双方がメリットを享受できるのではれば導入しないという選択肢はないのではないでしょうか?
では、企業と従業員にどんなメリットがあるかを続いて話していきましょう。
在宅勤務の台頭によって、個々人のパフォーマンスの最大化につながるクロノタイプに注目が集まる日も遠くないかもしれません。
-
-
【診断】クロノタイプに合った生き方を!人生を豊かにするために
続きを見る
企業のメリット
在宅勤務を導入した場合、企業が得られるメリットは3つあると考えています。
それがこちらです。
コスト削減
採用力UP
離職防止
ということで、それぞれのメリットについて話していきます。
コスト削減
在宅勤務を導入することで、結果的にオフィスを用意する必要はなくなります。
もちろん全て無くしてしまうとなると弊害はありますが、全従業員を収容できるほどのキャパシティは必要ではないはずです。
そのため、オフィス賃料の削減につながります。
また小さなもので言うと、従業員の交通費、デスク、電気代などの諸経費についても不要になると思われます。
特に多くの従業員を抱える企業ほど、このコストメリットを享受できるはずです。
採用力UP
在宅勤務の導入は、採用力の向上にもつながります。
通勤が困難なために、その企業の求人に応募しないという人は多くいます。
また、特に小さな子どもがいる家庭にとっては、通勤が保育園や幼稚園の送り迎えのネックになっていることが多いです。
そのため、通勤・出勤が無くなることで、物理的に採用できない優秀な人材を、獲得する可能性が高まると言えるのではないでしょうか。
そもそも、在宅勤務の会社の方が人気だと思います。
ちなみに〇〇というキーワードを掲げている求人は注意しましょう。
離職防止
在宅勤務の導入は、離職防止につながります。
従業員が離職する理由としては、女性であれば育児や夫の転勤などがあり、最近よく耳にするものとして介護離職もあります。
これらは、活動拠点を自宅や別の場所に移さなければならないために出勤ができず、離職してしまうのです。
すなわち、在宅勤務が可能な環境であれば、このような事情で貴重な人材流出を防ぐことができるのです。
儀式的な会議をしている会社も多いですが、在宅勤務にすることでそれも不要になります。
従業員のメリット
それがこちらです。
在宅勤務を導入した場合、個人が得られるメリットも3つあると考えています。
ライフワークバランスの向上
ライフスタイルの進化
コスト削減
こちらも、それぞれのメリットについて話していきます。
ライフワークバランスの向上
在宅勤務によって、確実にライフワークバランスは良くなると思います。
片道1時間掛けて通勤している人はよくいますが、在宅勤務で通勤時間がなくなるだけで単純に2時間も浮きます。
そうなることで、自分に割ける時間は確実に多くなることでしょう。
また、男女ともに育児・家事に携わることにもつながり、より家族と関わる時間が増やせるはずです。
ライフワークではなくワークライフバランスも大事ですが、それ以上に大事なことって知ってますか?
ライフスタイルの進化
在宅勤務によって、ライフスタイルが進化するのではないかと僕は考えています。
どういうことかと言うと、自分の時間が持てることで、新しく何かにチャレンジする人が増えると思われます。
そしてそれが自己能力の開発となり、個人が企業に依存しなくてもよくなり、結果的に会社の都合よりも個人の都合を重視したライフスタイル変化するのです。
もちろん、自発的に何かにチャレンジして能力を高めようとしない人にはこれはメリットではありませんが、時間的な余裕がないために自分の能力を伸ばせていない人にとっては、大きなメリットになるはずです。
ライフスタイルの変化にあたって、これからはパラレルワーカーの台頭が著しくなるはずです。
コスト削減
在宅勤務によって、個人もコスト削減につながると考えます。
在宅勤務となった場合、現在出勤するために必要なものが無くなるはずです。
おそらく在宅勤務となれば、スーツを着ることもなくなり、それに伴うクリーニング代も要らなくなります。
また、ランチを食べに行っている人は、それも無くなります。
さらに、付き合いによる飲み会なども少なくなるでしょうから、もし在宅勤務による電気代など自分持ちのコストを考えたとしても、明らかに節約につながると思われます。
在宅勤務はお金の出費だけでなく、時間の削減にもつながります。
考え得るデメリット
ここまで在宅勤務のメリットを挙げてきましたが、そうは言ってもデメリットを感じる人も少なからずいると思います。
そこで、ここでは在宅勤務によるデメリットを考えてみました。
しかし、デメリットと言えるほどのものはないのではないでしょうか。
人によっては、このような点を問題に挙げる人もいるかもしれません。
「コミュニケーションがうまく取れない」
「部下の管理ができなくなる」
「家だと仕事がしづらい」
もちろん、個人的に困るという人がいるとは思います。
ただ、その問題と比べたとしても、在宅勤務によって企業と従業員が得られるメリットの方が大きいと考えます。
仮に在宅勤務=リモートワークを導入した場合、導入当初は色々問題が出てきたり、困難な状況はあることでしょう。
しかし今の時代を考えれば、在宅ワークの方が理に適っていると言えるのではないでしょうか?
もし在宅勤務が主流になれば、組織を率いるリーダー像も変化するのではないでしょうか。
在宅勤務は導入できる環境が既にでききている
実際に、在宅勤務を導入できる環境は既にできています。
以前であれば、自宅にネット環境が無いなどの理由で難しかったかもしれません。
自宅にネット環境さえあれば、コミュニケーションにおいてはチャットワークやLINEでいいでしょうし、また業務連携・業務管理においてもSlackで事足りるはずです。
それ以外にも、Googleドライブなどのクラウド上でデータのやりとりもできますし、顔を見てコミュニケーションを取りたいのであればZoomやSkypeといったビデオチャットサービスもあります。
それこそ1対1であれば、Face Timeでいいでしょう。
このように、状況に応じてアプリケーションツールを使いさえすれば、特にホワイトカラーがメインの企業は在宅勤務を導入しても大きな支障はないはずです。
加えて、冒頭に出た、IT企業 GMOインターネットは、在宅勤務を導入したところ、このような結果が出たと述べています。
在宅勤務開始から3週間。何が凄いかと言うと、業績に影響がほぼ無い。この結果を見て、そもそもオフィスが必要なのか真剣に考えている(汗)
在宅勤務の判断は正しいと評価されてるけど、駅前のオフィスを一棟丸ごと借りている判断はどうなんだ?#在宅勤務
— 熊谷正寿【GMO】 (@m_kumagai) February 16, 2020
これらのことからも、在宅勤務導入のハードルはそこまで高くないと言えるのではないでしょうか。
アプリを使えば業務スピードは各段に上がるはずです。
在宅勤務を導入・推進できない企業の行く末
結論から言うと、在宅勤務を導入・推進できない企業は今後淘汰されていくと思っています。
理由としては、人材不足の状況において企業よりも人の方が優位になっていくことは確実です。
そして、当たり前ではありますが、人はより良い条件・より良い環境を求めます。
そのような前提を踏まえると、出勤の必要がない企業に優秀な人材が流れていくはずです。
グローバルな競争にさらされる中、良い人材を獲得できない企業は極めて難しい戦いを強いられるでしょう。
つまり、優秀な人材を獲得するために、彼らが働きやすい魅力的な環境を用意することを、企業は求められるわけです。
そういった意味から、在宅勤務を導入・推進できない企業が生き残ることはできないのではないと考えます。
在宅勤務にシフトできない企業には見切りをつける良いタイミングかもしれません。
-
-
状況に合わせたオススメの転職エージェントがこちら【パターン別】
続きを見る
在宅勤務が当たり前になる
いずれにせよ、今後は在宅勤務が当たり前の世の中になるのだと考えています。
よりテクノロジーが発達し、個々人のライフスタイルも多様化していくに従って働く場所に縛られなくなり、企業はそれに追従しなくては人材の確保がままならなくなるでしょう。
それなら、在宅勤務のメリットを認識し、いち早く導入・推進した企業ほど、貴重な人的資源を優先的に手に入れることができ、成長していくことができるのだと思います。
一方で個人も、在宅勤務が当たり前となる世の中で、どんなスキルや知識が必要なのかをキャッチアップし、働き方をアップデートすることが重要になってくるはずです。
在宅勤務による企業のメリット
コスト削減
採用力UP
離職防止
在宅勤務により従業員のメリット
ライフワークバランスの向上
ライフスタイルの進化
コスト削減
在宅勤務が当たり前になり、より自由な働き方が可能になった次は、”いつ活動するのか”が重要になります。
-
-
【診断】クロノタイプに合った生き方を!人生を豊かにするために
続きを見る