転職

「面接が不安だ…」その不安を払拭してパフォーマンスを高める方法

更新日:

 

面接の不安って、どうやったら消えますかね?
キャリ子

 

 

KEI
どうしたんですか?

 

 

実は、私が今転職の相談に乗っている方の面接日が決まったのですが、「面接が決まった途端に不安が…」とおっしゃってて面接で実力を発揮できるか心配で…。
キャリ子

 

 

KEI
確かに、不安が強くなると本来の実力を出せなくなってしまいますからね。

 

 

そうなんですよね。だから少しでも不安を払拭して、面接で本来の力を出してほしいなぁと思いまして。
キャリ子
何か良い方法はありませんか??
キャリ子

 

 

KEI
そうですね、不安を払拭してパフォーマンスを高めるためには”コーピング”という方法が有効かもしれません。

 

 

”コーピング”?それは何でしょうか?
キャリ子

 

 

KEI
それでは、「面接の不安を払拭して本来のパフォーマンスを発揮する方法」について話していきましょう。

 

この記事を読んでほしい人

  • 近々面接があり不安な人
  • 大事なプレゼンや商談が控えていて不安な人
  • 何事も本番になると弱い人

 

 

面接への不安を払拭してパフォーマンスを高める方法

 

大事な面接やプレゼン、商談など、自分の行く末を左右するような出来事が控えていると不安が募ります。

 

 

そしてその不安が日に日に増幅し、本番でピークに達してしまったがために本来のパフォーマンスを発揮できず、ボロボロの内容に終始してしまったという人は少なくなでしょう。

 

 

そのため、本番までにある程度不安を払拭することが、本番で好パフォーマンスを発揮することにつながります。

 

 

そこで有効な方法というのが、先述した”コーピング”という方法です。

 

 

効果的なコーピング3選

 

まず”コーピングとは何か”ですが、以下をご覧ください。

英語のcope(=対処する)に由来する。数多くの研究で実績が証明されているストレス対処法である。

コーピングまず、ストレスがかかったときにどんな気晴らしをすれば気分がよくなるのか、あらかじめリストアップしておく。例えば「音楽を聴く」「本を読む」「買い物をする」といった簡単な内容である。リストが出来上がったら、実際の生活の中でいろいろなストレスがかかる度にそのストレスに見合った気晴らしをリストからピックアップして実行する。

その結果、実際にストレスが減ったかどうかを自分で判断する。まだストレスを感じていたら、さらに同じ気晴らしを続けたり、別の気晴らしに切り替えたりしてみる。

要するに、気分と行動の関係に気づく。その行動がもし良かったら、それを繰り返して、習慣化していくことが重要になる。

引用元 コーピングについて - はてなの解答

 

つまり、不安や不満といったストレスが自分に及んだ際に対処するための方法であり、それをすることでストレスが軽減または解消するものです。

 

そしてここでは、多くの人にとって効果的だと考えられる3つの方法について紹介していきます。

 

しっかりと面接準備をすることも、不安を和らげることにつながります。

参考 【3つの面接練習法】転職エージェント直伝の面接練習方法!!

参考 面接準備は1時間あれば十分!この2つを押さえておけばOK【解説】

 

 

ポジティブセルフトーク

「面接を不安を感じているのは、集中力が高まっているからだ」

「面接を控えて既に緊張しているのは、期待感が増しているからだ」

 

ポジティブセルフトークとは、このようにネガティブな感情をポジティブな感情に言い換えることです。

 

こうすることで不安や緊張が和らぎます。

 

そしてここで注意しなければいけないのは、ネガティブな感情を否定しないということです。

 

なぜならネガティブな感情を無視してしまうと、より不安や緊張が高まってしまうからです。

 

ある程度の不安は感じている人の方が結果的にうまくいきます。ちなみになぜだと思いますか?

参考 【理由】「面接が苦手」不安を感じる方が面接はうまくいくのはなぜ?

 

 

ソーシャルサポート

これは、自分が感じているプレッシャーを誰かに話すことです。

 

面接前に緊張をサクッとほぐせる3つの方法とは?【解説】」で詳しく紹介していますが、他の人に自分の感じている不安や不満、緊張を伝えることで、それらを和らげる効果があります。

 

あなたも経験があるかもしれませんが、学芸会や運動会で緊張した時、隣の子と「今緊張している」ことを話しているとリラックスできたという経験はないでしょうか?

 

あれこそがまさに、ソーシャルサポートの効果です。

 

プレッシャーを和らげる方法はご存知ですか?

参考 仕事のプレッシャーとは何か?またそれを簡単に解消する4つの方法

 

 

ボディスキャン

これについても「面接前に緊張をサクッとほぐせる3つの方法とは?【解説】」で詳しく紹介しています。

 

簡単に説明すると、自分の体の感覚に意識を向けて集中し、ゆっくりと呼吸をすることです。

 

「今、指先に何か感覚があった。今度は足先に血が巡っている感じがする」というように、あくまでも自分の体に意識を集中することで、リラックス効果を得ることができます。

 

 

 転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?

 

 

コーピングを行う上で大事なこと

 

不安を払拭するために効果的なコーピングの方法を3つ紹介しましたが、コーピングを行う上で大事なことがあります。

 

それは、自分がどのような時に不安を感じ、どんなことを行うと不安が和らぐのかを把握することです。

 

先ほどコーピングの方法を3つ挙げましたが、あくまでも自分自身が効果的な方法を(できれば数多く)見つけておくことが大事です。

 

人によってはコーヒーを飲みながら窓の外を眺めることかもしれませんし、またある人にとってはカラオケで歌いまくることかもしれません。

 

このように自分なりの方法を数多く持っておくことで、不安や不満、緊張に対処しやすくなるはずです。

 

不安を払拭できたとしても、このような人は面接に落ちます。

参考 【解説】転職エージェントが教える面接に落ちる人の15の特徴とは?

 

 

なぜ不安でパフォーマンスが低下するのか?

 

そもそも、なぜ人は不安によってパフォーマンスが低下してしまうのでしょうか?

 

 

そのメカニズムは以下の様に考えられています。

①不安が生じると自ずとネガティブな結果を想像してしまう

②その想像のせいでワーキングメモリが圧迫される

③すると脳の働きが弱まり、体に指示するための処理能力が低下する

 

こうしたことが背景として、不安や不満、緊張といったネガティブな感情が生じると本来のパフォーマンスが発揮できなくなるのです。

 

仕事でも、ふと漠然と不安を感じることはありませんか?

参考 仕事で感じる不安の正体とそれを解消するための6つの方法【解説】

 

 

 

不安は誰でも感じるもの

 

不安や不満、緊張は誰でも感じるものです。

 

 

しかしそれらを克服して本来のパフォーマンスまたはそれ以上のパフォーマンスを発揮できる人は、ネガティブな感情に対処する術を持っているのです。

 

 

そのため、もしあなたが近々控えている面接やプレゼン、商談によって極度の不安を感じているのであれば、その不安を和らげる方法を見つけ、実践することをオススメします。

 

 

そうすることで、本来のパフォーマンスを発揮できるはずです。

 

 

自分自身のことを理解していることも、本来のパフォーマンスを発揮することにつながります。

人気記事
クロノタイプに合わせた生き方が重要!自分のタイプは?【診断】

続きを見る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

KEI

仕事やキャリア、生活などに役立つ情報を科学や雑学を交えて発信しています。 仕事の仕方、時間の使い方、コミュニケーション、キャリア形成、睡眠、食事、フィジカルケア及びメンタルケアなどを基にハタラクのアップデートを目指します。 プロフィールはこちら

-転職
-, ,

Copyright© ハタラクを考えるブログ , 2025 All Rights Reserved.