仕事

仕事におけるプロフェッショナルとアマチュアの決定的な違い【コラム】

更新日:

 

はぁ~…。
キャリ子

 

 

KEI
溜息なんてついて、どうしたんですか?

 

 

あ、すみません。
キャリ子
今日、上司から「プロ意識が足りない!」って叱られてしまいまして…。
キャリ子

 

 

KEI
だから落ち込んでたんですね。

 

 

プロ意識は持っているつもりだったんですけど…。
キャリ子

 

でも、仕事においてプロとアマの違いって何なんですか??
キャリ子

 

 

 

KEI
プロフェッショナルとアマチュアの違いですか。
KEI
それは準備に対する姿勢だと思います。

 

 

 

準備に対する姿勢、ですか?
キャリ子

 

 

KEI
はい、プロフェッショナルな人ほど準備に時間と労力を惜しみません。
KEI
それこそが、仕事におけるプロとアマの違いだと思います。

 

 

では、プロはどのような準備を行うんですか?
キャリ子

 

 

KEI
それでは、「仕事におけるプロとアマの違いである準備」について話していきましょう。

 

この記事を読んでほしい人

  • 仕事のレベルを一段階高めたい人
  • 仕事で安定して成果を出したい人
  • 仕事で誰からも信頼を勝ち得たい人

 

 

仕事におけるプロとアマの決定的な違い

 

「仕事におけるプロフェッショナルとアマチュアの決定的な違いは何?」と問われた時、あなたなら何と答えますか?

 

 

僕は”入念に準備をするか否か”だと答えます。

 

 

プロフェッショナルな人ほど準備に時間をかける一方、アマチュアな人ほどわずかな準備かぶっつけ本番であることが多いと考えます。

 

 

そのため、プロは本番において期待に応えるような結果を”継続して”出すことができるのです。

 

 

そしてこの継続性というものがプロフェッショナルの証であります。

 

 

もちろん準備をせずとも、良い結果を出せることもあるでしょう。

 

 

しかしラッキーはたまたまであって、それが続くということはありません。

 

 転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?

 

ところで、安田大サーカスのクロちゃんを知っていますか?

 

 

テレビに出演するたびに下衆なキャラクターでお茶の間を賑わせており、クロちゃんを卑下する人は少なくないでしょう。

 

 

しかし彼は継続してテレビ出演をしており、また一方で各地の営業にもよくお声が掛かるそうで、実は相当な売れっ子だそうです。

 

 

実際、クロちゃんと一緒に仕事をした人曰く、

 

 

「対応がすごく低姿勢かつ丁寧で、仕事に対する姿勢もひたむきで、しっかり”準備をしてくれて”すごくやりやすい」そうなのです。

 

 

テレビで見せる下衆なキャラクターはあくまでテレビ用の顔であって、実際は仕事に対してプロ意識が高いため芸能界という魑魅魍魎の世界で一定の成果を出し続けられるのだと思います。

 

 

では、なぜプロフェッショナルな人ほど準備を入念にするのでしょうか?

 

 

それは、プロフェッショナルな人ほど不安や心配を感じる度合が強いからではないかと思うのです。

 

 

というのも元来、人は先のこと=不明瞭なこと対して不安や心配を感じる性質を持っています。

 

 

そのため、準備をしたり保険を掛けることで不明瞭というリスクを軽減しようと努めます。

 

 

つまり、プロフェッショナル人ほど不安や心配を感じた時、”準備”という方法でネガティブな感情を解消するのです。

 

 

一方でアマチュアの人はというと、不安や心配を感じた時、その感情を払拭するために目の前の楽しみに興じたり、あえて考えず見ないようにすることでネガティブな感情に対処します。

 

 

このように、プロとアマの違いの根底にあるものはネガティブな感情への対処の仕方だと思うのです。

 

不安を感じることは必ずしも悪いことではありませんが、不安に押しつぶされそうになるなら…。

参考 瞑想がもたらしてくれる6つの効果とは?瞑想があなたを変える【紹介】

参考 仕事で感じる不安の正体とそれを解消するための6つの方法【解説】

 

 

プロの準備術

 

ここまで、仕事におけるプロフェッショナルとアマチュアの決定的な違いについて話してきましたが、プロフェッショナルはどのような準備を行っているのでしょうか?

 

 

僕がこれまで多くの人を見てきた中で、仕事においてプロフェショナルだと感じた人の多くはこのような準備を行っていたように感じます。

プラン策定

シミュレーション

練習

 

これら3つを行っている人ほど、継続的に仕事で一定の成果を出しているものです。

 

 

つまり、誰しもがこのような準備をすることで、継続して成果を出せるようになるかもしれません。

 

 

それでは、先に挙げた準備についてそれぞれ解説していきましょう。

 

 

プラン策定

 

仕事においてプロフェッショナルな人ほどプラン策定をします。

 

どういうことかというと、何に対してもプランAだけでなく、プランB、プランCを備えておくのです。

 

例えばクライアントとの商談において、前提としてAという提案するものの、一方でBやCという提案も予め携えておくのです。

 

こうすることによって、仮にAという提案がクライアントに刺さらなかったとしても、BやCという提案打つことで、受注や契約の可能性を拡げることにつながります。

 

もし一つしかプランを携えておらず、日を改めて別のプランを提案をするとなっても、改めて提案機会をもらえるか分かりませんし、それまでの間に競合に差し込まれてしまうかもしれません。

 

こうしたことから、プロフェッショナルな人ほど(必要不要に関わらず)準備段階でプランB、プランCを仕込んでおくのです。

 

キャリアプランにおいても、一つだけでなく複数のプランを持っていた方が良いでしょう。

参考 「キャリアプラン策定」に際して、やってはいけない3つのこと

 

 

シミュレーション

 

仕事においてプロフェッショナルな人ほどシミュレーションをします。

 

どういうことかというと、起こり得る様々な可能性を予め考えておくのです。

 

例えば僕の前職の先輩の話しですが、何度も部内の営業成績で(100人ほどいた中で)1位を取っていました。

 

そこで気づいたのは、提案をする回数は少ないものの、極めて失注回数が少ない(受注確率が極めて高い)ということでした。

 

そのため、どのように提案を行っているのかを直接聞いてみたところ、「提案前に先方からされる可能性のある質問や持つ可能性のある疑問を事前に洗い出して、その一つ一つに対する答えを用意していく」というものでした。

 

つまりこうすることで、提案時に先方の疑問を全て解消することでができ、それによってサービスや自分自身に対する信用度が高まることで受注確率が高まるということなのです。

 

計画を立てるタイミングでシミュレーションをしておくと良いでしょう。

参考 仕事の目標達成率UPするための2つの方法と計画倒れの3つの原因

 

 

練習

 

仕事においてプロフェッショナルな人ほど練習をします。

 

どういうことかというと、本番を想定して実際に行ってみるのです。

 

例えばプレゼンテーションに臨むにあたって、本番でどのような流れ、言い回し、表情や抑揚で言うかなど、細かいところも踏まえて本番さながらで演じます。

 

または、何か新しいシステムが導入された際に率先してそれをいじってみて、どのような仕組みなのか、どのような使い勝手なのか、どのようなメリットとデメリットがあるかなどを体験するのです。

 

こうすることで、本番のプレゼンテーションにおいては聞いている人に伝わりやすく、かつ印象に残るような結果が残せますし、システムを活用しての業務においては誰よりも合理的かつ効果的に仕事を進めることにつながるのです。

 

このように恥ずかしげもなく演じたり、体験したりと、本番を想定した練習を行うことで、本番で良いパフォーマンスを発揮するというわけです。

 

転職面接でも練習が合否を左右します。

参考 転職エージェントが教える合格率を高める面接練習法3選【解説】

 

 

プロは準備に命を懸ける

 

仕事においてプロフェッショナルな人ほど、準備に命を懸けるといっても過言ではありません。

 

 

一流のスポーツ選手が練習で細かく動きを調整したり、対戦相手の癖をビデオでチェックしたりする姿を見たことはありませんか?

 

 

また、一流の役者が舞台の前に入念に自分の立ち位置や証明の確度を確認している姿を目にしたことはありませんか?

 

 

仕事でも同じように、プロフェッショナルだといえる人ほど準備に拘り、時間と労力を掛けているのです。

 

 

そしてこの準備に対する取り組み方こそが、プロフェッショナルとアマチュアを分ける決定的な違いだと思うのです。

 

 

プロは環境が作り出すとも言われています。プロを目指したいなら環境を変えるべきかもしれません。

しかし転職をする場合、多くの人は転職サイトで求人を探します。

ただし自分一人だと、多くの求人をの中から自分の能力や経験、条件に見合う求人を探し、さらに面接日程の調整や労働条件、給与の交渉までを行うのはとても時間と労力が掛かります。

 

一方で転職エージェントに任せれば、数十~数百社もの求人からあなたに最適な求人を紹介してくれます。
また、応募書類の添削、面接日程の調整、労働条件や給与の交渉と全てを行ってくれます。

そのため、普段仕事で忙しくてもスムーズに転職活動に励めます。

 

ただ、ひとえに転職エージェントといっても、「求人数が多い」「新卒・第二新卒向け求人が多い」「高年収の求人を扱っている」「専門職系の求人を扱っている」「地方求人が多い」など、各転職エージェントによって特徴や強みはバラバラです。

したがって、これらを理解した上で”自分の状況に合った”転職エージェントを活用することで、満足のいく転職を叶えることができます。

 

オススメの転職エージェントと特徴の違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

KEI

仕事やキャリア、生活などに役立つ情報を科学や雑学を交えて発信しています。 仕事の仕方、時間の使い方、コミュニケーション、キャリア形成、睡眠、食事、フィジカルケア及びメンタルケアなどを基にハタラクのアップデートを目指します。 プロフィールはこちら

-仕事
-

Copyright© ハタラクを考えるブログ , 2025 All Rights Reserved.