お金 ライフスタイル

【解説】僕が趣味でお金を稼ぐ方法。気軽に趣味を副業化しよう!!

投稿日:

 

KEI
ところで、趣味はありますか?

 

 

趣味ですか?強いて言うなら、旅行ですかね〜。
キャリ子

 

 

KEI
じゃあ休みの日は旅行に?

 

 

そうですね!仕事から解放されて羽を伸ばしにあちこちへ!!
キャリ子

 

 

 

KEI
ところで、その趣味でお金も稼ぐこともできたらイイなと思いませんか?

 

 

 

「趣味でお金を稼ぐ」ですか??
キャリ子

 

 

KEI
僕は元から人と会うことや体を動かすことが好きで、休みの日は「交流会」と「フットサル」をしていました。

 

 

結構アクティブなんですねぇ~。
キャリ子

 

 

KEI
当初は、誰かが企画した交流会や誰かのフットサルチームに参加していました。
KEI
しかしある時こう思ったのです。

 

 

なんですか??
キャリ子

 

 

KEI
「どうせなら自分でやった方が日程も自分に合わせられるし、自分が思う交流会やフットサルチームを作れるんじゃないか?」と。

 

 

それで、どうやってお金を稼げるようになったんですか??
キャリ子

 

 

KEI
そうなんです。
KEI
ということで、「実際に僕が趣味でお金を稼いだ方法」について解説していきましょう。

 

この記事を読んでほしい人

  • 副業を考えている人
  • 趣味に時間を使える人
  • 楽しみながらお金を稼ぎたい人

 

 

交流会でお金を稼ぐ

 

まず交流会がどういうものなのかというと、いわゆる”飲み会”です。

 

 

小ぎれいに言えば交流会で、あからさまにに言えば合コンパーティーという感じでしょうか(笑)

 

 

そして交流会で稼ぐの仕組みはカンタンです。

 

 

「参加料-店への支払い(コース料金や貸し切り料金)=儲け」です。

 

 

例えば、参加料が5000円で参加者が20人、そしてお店の料金が一人当たり3000円だとすると、設けは40000円となります。

 

 

そして以下が交流会を行うまでの流れです。

 

 

step
1
交流会の企画

+αの価値(通常のお店の料金に加えて上乗せする金額分)を出すために、参加者が魅力に感じるコンセプトや仕組みを考えることがポイントです。

 

例えば僕の場合、自分自身が同年代の人とつながりを持ちたいと思っているため、26歳~35歳と年齢を絞った社会人交流会にしました。

 

また、そういう人たちが参加しやすそうな金曜21時もしくは土曜の19時での開催にします。

 

加えて、10月ならハロウィン、12月ならクリスマスという感じに季節に合わせた趣向を取り入れることで参加意欲を煽ったり、ネイリストを招いてネイル体験無料というオプションを設けることで、女性参加者の増加につなげました。

 

 

step
2
会場の確保

交流会の開催に適した場所を探します。

 

基本的にはフードと飲み放題を提供するため、飲食店で探します。

 

また、交流会の人数に合わせますので、50人であればその規模に合わせたお店を探します。

 

 

step
3
会場の予約

会場を予約するにあたって、日程はもちろんお店には以下の点も確認します。

一人当たりいくらになるか?

キャンセル期限はいつか?

店を貸切る場合、最低何人からか?

 

特に集客できなかった場合キャンセルできないと大損してしまいますので、キャンセル期限(いつまでにキャンセルできるか)の確認は大事です。

 

 

step
4
集客

基本的にはSNS(Facebookやtwitter、ジモティーなど)で交流会の情報を発信し、一方で知り合いづてで人を誘ってもらいます。

 

集客がイベントを開催できるか、そして稼げるかという最重要ポイントなので、少なくとも開催日の1ヶ月以上前から情報発信した方がいいでしょう。

 

 

step
5
開催

僕の場合、当日は交流会に参加する人の受付&参加費の徴収をし、交流会開始の合図をするだけで、それ以外は自分も混ざって交流していました。

 

主催者という立場であるため参加者と話すハードルは下がり、それだけでも参加者という立場よりも楽しめました。

 

 

このような流れで、自分の趣味を形にすることでお金を稼ぐことは誰にでもできるはずです。

 

 

もちろん慣れるまでは面倒な部分も多いので、僕も最初は10人程度の少人数での交流会から始めました。

 

 

少人数であれば、もし集客人数が少なくても損する金額は少ないですし管理も楽です。

 

 

また、規模を大きくしていく際に心がけていたのは、いつも誰かを誘ってくれる人には参加費を安くしたり、常連の人には受付など手伝ってもらう代わりに無料にしてあげることです。

 

 

そうすることで、それ以降も集客に協力してくれる可能性が高くなります。

 

 

実際、交流会1回の開催で8万円~10万円稼いでおり、多い月で30万円(参加者250人)稼いだこともあります。

 

 

 

フットサルでお金を稼ぐ

 

続いてフットサルですが、これは自分でフットサルチームを作ることです。

 

 

これも基本的には交流会と同じ仕組みです。

 

 

「参加料-場所代(コート代)=儲け」です。

 

 

そして流れは以下の通りです。

 

 

step
1
フットサルチームの企画

ここでも、フットサルチームに付加価値をつけることがポイントです。

 

僕の場合はフットサルを介して、他のイベント(BBQやスノボ旅行など)へも参加できるコミュニティという形でチームを作りました。

 

また、初心者や未経験者メインのチームにすることで、本気でフットサルをしたいチームが多い中で差別化を図りました。

 

これにより、女性やフットサル以外のイベントにも興味を持つ人の参加を促せました。

 

 

step
2
会場の確保

フットサルコートを探します。

 

自分が参加できる曜日・時間に空いている場所を探します。

 

 

step
3
集客

これも基本的にはSNS(Facebookやtwitter、ジモティーなど)で交流会の情報を発信し、フットサル好きな友人も誘い、その友人伝いに人を誘ってもらいました。

 

 

step
4
会場の予約

ある程度チームへの参加者が募った時点で、会場を予約します。

 

フットサルコートの場合もキャンセル料が発生するため、なるべく参加者が多い日程で予約をします。
(多少ドタキャンが出たとしても開催できるように)

 

 

step
5
開催

当日は、自分でもプレーする傍らで、来てくれた人に声を掛けたり、参加者同士でゲーム(試合形式)する際のタイムキーパーなどを行います。

 

こういったスポーツの場合、誰かしらサポートしてくれる人がいることが多いので、気タイムキーパーなどは気軽に頼むことで自分もより楽しめます。

 

フットサルチーム(コミュニティ)の運営であれば、先ほど紹介した交流会イベントよりも手間は掛かりません。

 

 

もちろんその分稼げる金額も少なくはなりますが、こういったスポーツチームコミュニティであれば、メンバーが固定されれば集客で心配することはありません。

 

 

ちなみにこのフットサルチームの運営で、開催1回につき約1万円ほど稼いでいます。

 

 

 

スポンサーリンク


趣味でお金を稼ぐポイント

 

趣味でお金を稼ぐには、いくつかポイントがあります。

 

 

僕が考える”趣味で稼ぐためのポイント”がこちらです。

発信:自分の趣味を基に情報を発信する

共感:自分の趣味を基に行うことに興味・関心を持ってもらう

拡散:その興味・関心を持った人がさらに発信を行う

 

趣味で稼ぐにあたっては、これらを意識しなければいけません。

 

 

どんな趣味でもそうですが、一人でやって稼げるものはありません。

 

 

そしてこの3つのポイントの中でもっとも重要なのが「共感」です。

 

 

共感さえしてもらえれば、情報を拡散させることはそこまで難しくありません。

 

 

そのため、いかにあなたの趣味に共感してもらえるように、工夫することが大事です。

 

 

例えば読書が好きなのであれば、読書会を開くことでオススメの本を紹介するサークルを作ったり、映画が好きなのであれば映画座談会を開くなど、工夫できることはたくさんあります。

 

 

もちろん最初は難しいかもしれません。

 

 

僕もはじめは交流会を企画しても人が集まらず、フットサルチームを立ち上げても人が集まらずという状態でした。

 

 

しかし、何度も発信することで「どんなことが興味を持ってもらえるのか?」ということが分かってくるため、それまでは地道に発信し続けることが大事です。

 

 

その点、自分の趣味であれば発信してダメでも「もう止めよう」とはならないでしょう。

 

稼ぐことだけにとらわれると、人が寄り付かなくなりますので気を付けましょう。

参考 【解説】お金に執着すると、なぜ他人に悟られて嫌われてしまうのか?

参考 【疑問】お金と時間どっちが大事?○○を大事にした方が幸福な理由

 

 

稼げなくてもいいという気持ちが大事

 

あくまで好きでやっている趣味なので、「稼げなくてもいい」という気持ちが大事です。

 

 

そういう心持ちでないと続きません。

 

 

また稼ぐことを第一に考えて、趣味でないことに手を付けるのもオススメしません。

 

 

趣味ではないことだと、稼げないとすぐに止めてしまいます。

 

 

趣味で稼ぐには、”気楽さ”を持つことが大切です。

 

 

ちなみにコロナが流行して以降は人が集まるイベントや交流会は難しくなっているため、いかにオンライン上でできるのかといった工夫が必要でしょう。

 

 

サラリーマンほど兼業・副業に適した職業は他にありません。兼業・副業のメリット知っていますか?

【解説】「サラリーマンの兼業化のススメ」兼業のメリットとは?

続きを見る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

KEI

仕事やキャリア、生活などに役立つ情報を科学や雑学を交えて発信しています。 仕事の仕方、時間の使い方、コミュニケーション、キャリア形成、睡眠、食事、フィジカルケア及びメンタルケアなどを基にハタラクのアップデートを目指します。 プロフィールはこちら

-お金, ライフスタイル
-,

Copyright© ハタラクを考えるブログ , 2025 All Rights Reserved.