仕事

労働時間が1日8時間である必要がないと考える理由について【考察】

更新日:

 

【時間がない人は動画で聞き流し】


 

あぁ~やっと1日が終わったぁ…。
キャリ子

 

 

KEI
お疲れ様です。残業大変だったみたいですね。

 

 

はい、今日は残業したので13時間も仕事してましたよ。
キャリ子
働きすぎですよね!そもそも勤務時間が1日8時間というのも長いですよねぇ。
キャリ子

 

 

 

KEI
確かに僕もそれは思っていて、この時代1日8時間も働く必要があるのかと。

 

 

 

やっぱりそう思います?!
キャリ子
正直私なんて、1日のうちに仕事に集中できてるのなんて4時間くらいなんじゃないかと思います(笑)
キャリ子

 

 

KEI
まぁ良い悪いは別にして、多くの人はそんな感じなんじゃないかと思います。

 

 

皆そんなもんなんですかね??
キャリ子
ところで、KEIさんはなんで1日8時間も働く必要はないと思ってるんですか?
キャリ子

 

 

KEI
それでは、「労働時間が1日8時間である必要がないと考える理由」について話していきましょう。

 

この記事を読んでほしい人

  • 1日8時間も働きたくない人
  • 日々、残業ばかりで忙しい人
  • 正直、1日8時間も仕事に集中できていない人

 

 

そもそも、なぜ1日8時間労働なのか?

 

おそらく、あなたも今の会社での1日の勤務時間は8時間ではないでしょうか?

 

 

いかがですか?8時間はちょうどいいですか?それとも長いですか?

 

 

ところで、そもそもなぜ1日の労働時間は8時間なのか考えたことはありますか?

それは18世紀半ばの産業革命時代、労働時間は1日10~16時間もあったそうです。

しかし、この労働時間は健康に悪いということで、19世紀初頭に英国で1日8時間労働が提唱され、1917年にソ連で「8時間労働」が世界で初めて確立されました。

さらに1919年に国際労働機関(ILO)第1回総会で「1日8時間/週48時間」が労働制度として定めれられ、世界で一般化したのです。

参照元 八時間労働制 - ウィキペディア

 

このように、「1日の労働時間が8時間」となったは約100年も前のことなのです。

 

 

1日8時間労働である必要がないと考えるワケ

 

おそらく、あなたも「1日8時間」という勤務時間は長いと思っているのではないでしょうか?

 

「勤務時間がもっと短かったら、自分のやりたいことができるのになぁ~」なんて考えたことがありませんか?

 

正直、残業をほとんどしない僕でも1日8時間も働く必要はないと思っています。

 

ちなみに、僕が1日8時間労働である必要がないと考えるのには3つの理由があります。

 

ちなみに、これが理由で早く帰れないという人は案外いるものです。

参考 ◯◯が気になって早く帰れない。アレを変えれば早く帰れる?!

 

 

1日8時間労働である必要がないと考える3つの理由

 

その理由というのがこちらです。

生産性が変わらない

健康に害を及ぼす

時代遅れ

 

大きくこの3つなのですが、それぞれの理由について詳しく話していきます。

 

自分のパフォーマンスが発揮できる時間帯を把握しておくだけでも、生産性は高まります。

参考 クロノタイプに合わせた生き方が重要!自分のタイプは?【診断】

 

 

生産性が変わらない

1日8時間勤務のうち、ほとんどの人は最大でも4時間しか集中できていないと言われています。

 

また、週4勤務だとしても週5勤務の生産性と対して変わらないということが証明された事例もあります。

 

実際に自分の1日の仕事ぶりを振り返ってみると、本当に重要な仕事(利益に結びつくこと)というのはほんのわずかな時間だったりします。

 

一方でシャロ―ワークという、特に深く考えずともできるような作業に多くの時間を費やしていたり、無駄な会議に時間を浪費していたりするものです。

 

それゆえ1日8時間も働かずとも、無駄を省きさえすれば現在の生産性を維持もしくは向上できると考えるのです。

 

生産性が低いと悩んでいる人は、まずは原因を探ってみましょう。

参考 【方法】「仕事ができないとは?」原因に合わせた対策を行えば大丈夫

 

 

健康に害を及ぼす


長時間労働が健康に害を及ぼす可能性については多くの人が認識しています。

 

しかし最近の研究によると、1日5時間以上の労働でも健康に害を及ぼすかもしれないというのです。

 

また、「座りっぱなしで仕事をすることによる3つの弊害とは?【解説】」でも話していますが、1日の総座時間が6時間を超えると心身に支障をきたすということもあり、このブログを見ている人の多く(デスクワーク主体の人)にとっては8時間労働は健康を害するかもしれません。

 

どうしても徹夜でやり切らなければいけないこともありますよね。

参考 寝ないで仕事を乗り切るための3つの対策法!コレで徹夜が楽になる!

 

 

時代遅れ

先ほど話したように、1日8時間の労働時間が定められたのは約100年も前のことです。

 

そして人類はこの100年の間に、(特にテクノロジーにおいて)飛躍的な発展を遂げてきました。

 

実際、ここ最近では会社(職場)に行かずとも仕事ができるように、出勤の概念すらなくなりつつあります。

 

そのような中で、インターネットがなく、また一次産業や二次産業が主流だった時代の労働時間を踏襲することには疑問を感じてしまいます。

 

また、何かを作れば売れた時代とは違い、現代は”作る”ことよりも”考える”ことが生産性に結びつきやすい時代です。

 

そのため、作り出す量が重視された時代においては時間が長いことは価値がありましたが、発想の質が重視される現代においては長い時間に対する価値はないはずです。

 

アプリを使うだけでも仕事が格段に速くなります。

参考 仕事のスピードをUPさせるアプリ3選!これを使えば早く帰れる【紹介】

 

 

スポンサーリンク


1日の労働時間が短くなることによる弊害

 

ここまで1日8時間も労働する必要がないと考えている理由について話してきましたが、1日8時間労働が短くなる弊害もあるということは認識しています。

 

 

例えば、生産現場で仕事をしている人にとっては時間=生産量となるわけなので、より多くの時間を働いた方がメリットです。

 

 

またここ最近、生産性高いコア業務以外の業務をアウトソースしたり、RPA化する企業が増えてきており、実際に労働時間が短くなってきている一方で、それによりこれまでコア業務以外を対応していた労働者が不要になってしまうケースもあります。

 

 

あくまで僕は1日8時間も労働時間である必要はないと考えてはいますが、業種や職種によっては労働時間が短縮することが弊害となることもあるのでしょう。

 

 

しかしビジネスという性質上、テクノロジーの発展に伴ってさらなる合理化が図られてしまうため、労働時間を長くして稼ぐという考え方では難しくならざるを得ないでしょう。

 

消えていく仕事がある一方で、意識的に自分の時間を作れる人は強くなる時代が訪れます。

参考 将来なくなる仕事が「事務職」である3つの理由とは何か?【解説】

参考 なぜ可処分時間を増やせる人が勝ち残るのか?時間優位性の時代とは?

 

 

 

仕事に対する時間の使い方

 

改めて、1日8時間も仕事に費やす必要はないと思います。

 

 

思い当たる節があると思いますが、あなたも無駄なミーティングに参加したり、必要もない訪問をしたり、ダラダラとデータ入力をしていたことはありませんか?

 

 

本当に必要なことにだけ集中すれば、1日8時間どころか4時間で足りるかもしれません。

 

 

改めて自分の仕事に対する時間の使い方を考えてみるだけで、仕事の時間を短縮できるかもしれません。

 

 

職場で無駄な時間を浪費しているほど、人生長くはありません。

転職をする場合、多くの人は転職サイトで求人を探します。

ただし自分一人だと、多くの求人をの中から自分の能力や経験、条件に見合う求人を探し、さらに面接日程の調整や労働条件、給与の交渉までを行うのはとても時間と労力が掛かります。

 

一方で転職エージェントに任せれば、数十~数百社もの求人からあなたに最適な求人を紹介してくれます。
また、応募書類の添削、面接日程の調整、労働条件や給与の交渉と全てを行ってくれます。

 

そのため、普段仕事で忙しくてもスムーズに転職活動に励めます。

 

ただ、ひとえに転職エージェントといっても、「求人数が多い」「新卒・第二新卒向け求人が多い」「高年収の求人を扱っている」「専門職系の求人を扱っている」「地方求人が多い」など、各転職エージェントによって特徴や強みはバラバラです。

したがって、これらを理解した上で”自分の状況に合った”転職エージェントを活用することで、満足のいく転職を叶えることができます。

 

オススメの転職エージェントと特徴の違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

KEI

仕事やキャリア、生活などに役立つ情報を科学や雑学を交えて発信しています。 仕事の仕方、時間の使い方、コミュニケーション、キャリア形成、睡眠、食事、フィジカルケア及びメンタルケアなどを基にハタラクのアップデートを目指します。 プロフィールはこちら

-仕事
-, ,

Copyright© ハタラクを考えるブログ , 2025 All Rights Reserved.