ライフスタイル

休みの日にゴロゴロしていることで起こるリスクについて【解説】

更新日:

 

明日は休みだ~!
キャリ子

 

 

KEI
うれしそうですね。何か予定があるんですか?

 

 

休みはおうちでゴロゴロしている予定です 笑
キャリ子

 

 

KEI
それは止めた方がいいですよ。

 

 

どうしてですか??今週は忙しくてすごく疲れが溜まっているので、十分な休息を取ろうと思ったんですけど…。
キャリ子

 

 

 

KEI
休みの日にゴロゴロして過ごしていると、いくつかのリスクを引き起こしてしまうかもしれません。

 

 

 

リスクですか?
キャリ子

 

 

KEI
長い時間寝ていたり、起きたのにベッドや布団でゴロゴロしていると心身に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

 

 

そう聞くと怖いですね…
キャリ子

ちなみにどんな悪影響があるんですか??
キャリ子

 

 

 

KEI
それでは早速、「休みの日にゴロゴロしていることで起こるリスク」について話していきましょう。

 

この記事を読んでほしい人

  • 休みに寝溜めしている人
  • 休みはどこにも出かけず家でゴロゴロしている人
  • 十分に休息を取ったはずなのにダルさが解消されない人

 

 

ゴロゴロしていることで起こるリスク

 

 

休みの日は、家でずっとゴロゴロしているという人はいませんか?

 

 

改めて、そのような過ごし方は心身に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

ツイートで発信しているように、ゴロゴロしていることで受ける悪影響はこんなにもあります。

 

 

これは、オックスフォード大学出版局に載っている、睡眠研究協会(SRS)と時間生物学研究学会(SRBR)が共同で行った研究報告をまとめたものが基になっています。

 

 

つまり、科学的にもゴロゴロしていることで心身に悪い作用があるということが証明されているのです。

 

 

ガン・糖尿病・心臓疾患のリスク

睡眠時間と寿命に関する研究によると、6時間~8時間ほどの睡眠時間で、起床後にベッドで横たわっていない人ほど早死の可能性が低いそうです。

 

一方、9時間以上の睡眠を取る人ほど癌や糖尿病、心疾患の可能性が高まることが確認されています。

 

一方で、早起きもあまり良くないとも言われています。

参考 早起きがあまり良くない理由。早起きは三文の徳ではない?!

 

認知機能低下

寝すぎてしまったり、ゴロゴロしていることで睡眠の質が下がり、頭の回転が悪くなるのです。

 

寝すぎたりゴロゴロしていた後、頭がボーっとすることがあると思いますが、まさに認知機能が低下しているのです。

 

また、血の巡りが悪くなることで脳卒中のリスクも高まります。

 

当たり前ですが、徹夜も認知機能を低下させます。

参考 寝ないで仕事を乗り切るための3つの対策法!コレで徹夜が楽になる!

 

肥満

当たり前のことではありますが、活動時間が減るためにカロリーの消費量が低下します。

 

しかし食べる量が変わらなければ、その分体重として蓄積されるわけです。

 

長時間座っていても肥満リスクが高まります。

参考 座りっぱなしで仕事をすることによる3つの弊害とは?【解説】

 

メンタルの悪化

長時間寝転がっていることで、メンタルに悪影響を及ぼします。

 

とある実験で健康な若い人を対象に、普段よりも2時間ほど多く寝るよう指示をし、その状態で3週間過ごしてもらいました。

 

その結果、気分の落ち込みや鬱傾向が確認されたのです。

 

親切をするだけでメンタル悪化に効き目があるって知ってますか?

参考 親切にすることで得られる効果とは?親切は最強のライフハック術

 

慢性痛の増加

ずっと寝ていることで同じ箇所(腰や首、肩など)が接触していることで、圧迫や摩擦が痛みを誘発すると考えられます。

 

とある実験で、健康な成人男性に普段よりも長く寝させるということをしたのです。

 

その結果、そのように過ごした被験者には脳機能の低下や疲労感の増加が確認されたそうです。

 

また、メンタルの悪化で言及した実験では、筋肉痛のような痛みを感じたり、背中や腰の痛みも訴える人も見受けられたのです。

 

誰しも経験があると思いますが、長時間寝ていたり一日中ゴロゴロしていると、何もやる気が起きなくなるのはメンタルに支障を来しているからだと考えられます。

 

孤独も慢性痛を引き起こす原因の一つです。

参考 職場での孤独は、満足感が自分の年収分を損失したのと同じダメージ?!

 

体内の炎症レベル向上(老化)

これも、メンタルの悪化で言及した実験で確認されたものですが、体内の炎症レベルの向上、つまり老化現象が確認されました。

 

寝ないと老けるというイメージはありますが、寝すぎても老けるというのはとても怖いことです。

 

 

睡眠の質の低下

寝るわけではないにもかかわらずベッドや布団でゴロゴロしていると、睡眠の質が悪化します。

 

これは横たわっているのに寝ないという行為によって、脳がベッドや布団を寝る場所として認識しなくなるからだと考えられます。

 

そうすることで、なかなか寝付けなくなってしまうのでしょう。

 

睡眠の質が低いと朝からダルさを感じます。

参考 朝気持ちよく起きるためにはどうしたらいいのか?爽快に目覚める方法

 

体内時計の混乱

寝すぎることで免疫機能や消化機能も影響を受けるため、体内時計が狂ってしまいます。

 

これによって、食欲低下や就寝時間のズレなど、普段の生活にも影響が出てしまいます。

 

体内時計は人によってタイプが異なります。

参考 【クロノタイプ診断】自分に適した働き方をすることが大事なワケ

 

 

スポンサーリンク


休みだからといって油断しない

 

「仕事が無い日くらいはゆっくり長く寝ていたい」というのは分かります。

 

 

しかし休みの日だからといって油断してしまうと、そのしわ寄せが来るということも忘れてはいけません。

 

 

回復すべき日に回復できないと、休み明け心身ともに疲労感を抱えながら仕事をしなくてはいけなくなります。

 

 

そのため、休みであってもほどほどに寝るようにしましょう。

 

 

休みはゴロゴロせずに〇〇をすると良いでしょう。

「会社が休みの日に簡単にできる」科学的に有意義なリフレッシュ方法

続きを見る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

KEI

仕事やキャリア、生活などに役立つ情報を科学や雑学を交えて発信しています。 仕事の仕方、時間の使い方、コミュニケーション、キャリア形成、睡眠、食事、フィジカルケア及びメンタルケアなどを基にハタラクのアップデートを目指します。 プロフィールはこちら

-ライフスタイル
-,

Copyright© ハタラクを考えるブログ , 2025 All Rights Reserved.