仕事

【解説】「仕事でうまくいかないから転職しよう」という人は失敗する

投稿日:

 

はぁ~。
キャリ子

 

 

KEI
ため息なんてついてど、どうしたんですか?

 

 

実は私の友達から転職の相談されたんですけど、彼女1年前に転職したばかりなんですよ。
キャリ子
実際、その時も私が転職先を紹介したんですよね。
キャリ子

 

 

KEI
「もう仕事を辞めたい」、ということなんですね。
KEI
でも、なぜもう転職を考えているんでしょうか?

 

 

それが、「今の会社で仕事がうまくいかないから転職したい」らしいんですよね。
キャリ子
彼女の悪いクセで、うまくいかなくなるとすぐ逃げようとするんですよ。
キャリ子

 

 

 

KEI
そうなんですね。
KEI
でも、今の会社で仕事がうまくいかないことを理由に転職したとしても、次でも失敗する可能性は高いでしょう。

 

 

 

やっぱりそう思いますよね!
キャリ子
でも、なんで仕事がうまくいかないという理由で転職すると失敗するのでしょうか?
キャリ子

 

 

KEI
それでは、「仕事でうまくいかずに転職する人ほど失敗する理由」について解説していきましょう。

 

この記事を読んでほしい人

  • 仕事がうまくいっていないために転職を考えている人
  • 仕事で嫌なことがあるとすぐに転職を考えてしまう人
  • 転職したばかりなのに再度転職を考えている人

 

 

なぜ仕事がうまくいかないことで転職すると失敗するのか?

 

結論から言うと、転職は”仕事がうまくいくため”の手段にはなり得ないからです。

 

 

ちょっと分かりづらいと思うので順次説明していきます。

 

 

まず、「問題=仕事がうまくいかない」ことです。

 

 

そして、「問題解決の手段=転職」ということになります。

 

 

しかし、「仕事がうまくいかない≠転職」なのです。

 

 

つまり、転職しても仕事がうまくいくようになるわけではないのです。

 

 

こう考えてみると、すごく当たり前のことではあるんですよね。

 

 

でも、多くの人は転職が問題を解決する、つまり「転職=仕事がうまくいくようになる」とどこかで思ってしまっているために仕事でうまくいかないと転職を考えてしまうのです。

 

自分でもなぜ仕事がうまくいかないのか原因がハッキリしないことってありますよね?

参考 【方法】「仕事がうまくいかない理由が分からない!」はコレで解消

 

 

なぜ転職すれば仕事がうまくいくと考えてしまうのか?

 

転職すれば仕事がうまくいくと考える人は、問題や原因を外側に求めてしまう傾向があります。

 

どういうことかと言うと、仕事がうまくいかない時ほど以下のように考えがちなのです。

組織が悪いからだ

会社が悪いからだ

業界が悪いからだ

景気が悪いからだ

 

このように、外部環境に問題や原因があると考えてしまうのです。

 

すると、その環境から脱け出しさえすれば、仕事もうまくいくようになると考えるのも不思議ではありません。

 

ちなみに、このことを逆説的に証明しているのが、アメリカのクレイトン大学の金融心理学者であるブラッド・クロンツ博士であり、*お金を稼いでいる人(成功している人)ほど問題や原因を内側、つまり自分に求める傾向があるというとです。
※これについては、別記事【解説】「お金持ちの考え方」コレを知ればお金持ちに近づける!!に書いています。

 

ただ、もちろん自分が所属する部署や会社、業界、景気といった外部環境が悪いから仕事がうまくいかないという可能性もあるでしょう。

 

しかし仮にそうだとしても、すぐに転職を考えるのはオススメしません。

 

特に転職市場が落ち込んでいる現在においては、安易な転職はオススメしません。

参考 不況に弱い業界と強い業界。これから転職する人は必見!!【考察】

 

 

転職は特効薬ではない

 

安易な転職は特効薬にはなり得ないのです。

 

転職することで仕事がうまくいかないという状況を改善することはおろか、逆に毒になる可能性の方が高いでしょう。

 

なぜなら、実際に自分に問題や原因があったとしたら、転職して環境が変わったとしても本質的な問題や課題は存在しているからです。

 

つまり、仕事の仕方やコミュニケーションの取り方、その職種や業界の知識などといった、自分に内在する問題や課題へ対処しない限りは、再び仕事がうまくいかなくなるはずです。

 

人間関係やお金を理由に転職する人も多いですが、これも”ただ”転職するだけでは後悔するでしょう。

参考 【理由】「転職したい!」理由が人間関係という人ほど失敗するワケ

参考 【理由】「お金が欲しい!」この理由で転職する人ほど失敗するワケ

 

 

仕事がうまくいかない時は?

 

では、仕事がうまくいかない時はどうしたらいいのでしょうか?

 

 

僕は”もがく”ことをオススメします。

 

 

”もがく”とはどういうことかと言うと、具体的に以下のようなことをしてみることです。

今までの1.5倍~2倍の力量で仕事に取り組む

今まで試したことのない手法を仕事に取り入れる

上司や先輩、同僚に相談し、アドバイスを仰ぐ

 

なぜこのようなことをするのが良いのかというと、これこそが自分に問題や原因を求める行為だからです。

 

 

これらのように、自分の行動や考え方や振る舞いを変えることは、自分に対して問題意識を持っていないとできません。

 

 

そして、このようなことを行っても仕事がうまくいくようにならない場合、転職すべきではないでしょうか。

 

 

事実、企業は仕事がうまくいく人以上に、仕事がうまくいかなかった時に行動した人を求めます。

 

 

なぜかというと、そういう人ほど問題や課題に対しての解決力があると見なされるからです。

 

 

どんな企業であっても、事業を行う上で問題や課題が出てくるのは当然です。

 

 

そして、それに対して逃げずに真剣に向き合い、考え、行動する人、特にそうした経験を持っている人ほど問題や課題解決の再現性がある人材だと考えます。

 

 

そういった理由から”もがく”経験をした人ほど、転職おいても有利(企業から評価される)になるのです。

 

 

だからこそ、仕事がうまくいかないのであれば、まずはもがいてみましょう。

 

 

どのみち転職するのであれば、”もがく”経験を手にしていても損はないどころか、得だと言えます。

 

もがいても状況が改善されない場合、それは人生における不遇の時代と思って割り切りましょう。

参考 仕事で不遇を味わう人へ。乗り切るための考え方と過ごし方【方法】

参考 「職場に自分はいらない人間だ」と思った人に伝えたいこと【コラム】

 

 

スポンサーリンク


安易な転職は後悔のもと

 

「仕事がうまくいかないから転職しよう」という安易な転職は、後悔することになるかもしれません。

 

 

自分自身の問題を無視して環境を変えたところで、結局また同じような状況に陥ってしまいます。

 

 

もし仕事がうまくいかず悩んでいるのであれば、色々な手段や方法を試してみてはいかがでしょうか。

 

 

いずれにせよ転職するのであれば、失敗してもいいのですから。

仕事がうまくいかない時に試してみるべきこと

今までの1.5倍~2倍の力量で仕事に取り組む

今まで試したことのない手法を仕事に取り入れる

上司や先輩、同僚に相談し、アドバイスを仰ぐ

 

 

ただし、状況によっては転職をした方が良いものです。

【提案】「転職した方がいい?」こんな状況なら転職するのがオススメ

続きを見る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

KEI

仕事やキャリア、生活などに役立つ情報を科学や雑学を交えて発信しています。 仕事の仕方、時間の使い方、コミュニケーション、キャリア形成、睡眠、食事、フィジカルケア及びメンタルケアなどを基にハタラクのアップデートを目指します。 プロフィールはこちら

-仕事
-, ,

Copyright© ハタラクを考えるブログ , 2025 All Rights Reserved.