「どんなマーケティングでも、
駄作をヒットさせることはできない。」
- スティーブ・ジョブズ -
でも、イギリスの金融関係者が、
「日本ではクソみたいな金融商品がバンバン売れるよね。あれはマーケティングの賜物だよね。」みたいな話を以前聞いた。
日本ではこの格言が通じない。
— ケイ@定時で帰ります。 (@mikaitabi) June 28, 2019








この記事を読んでほしい人
- モチベーションが上がらない人
- 落ち込んでいる人
- 気分を高めたい人
目次
名言でモチベーションは上がる
名言を読むことで、ポジティブな効果を得られます。
名言や格言を読めば、誰でも何かしら感じ取れるものはあるはずです。
そして、名言や格言を読むことでこれらの効果を期待できます。
安心感を得られる
納得感を得られる
先入観を取り払える
柔軟性を高める
安心感を得られる
名言や格言から前例を知ることで、安心感を得ることができます。
前例とは新たな物事への挑戦をしたり、困難な状況での考えや思いです。
多くの人はそのような状況に直面したとき、孤独を感じてモチベーションが下がります。
しかし、同じような状況に置かれた人がいたということを知るだけでも、自分自身を支えてくれるような感覚になるものです。
納得感を得られる
名言や格言の真理を突く内容から、納得感を得ることができます。
「自分の選択や方向性が間違っているのではないか?」という心配から、モチベーションが下がることがあります。
しかし、「なぜそのような行動を取ったのか?」を知ることで、自分自身の理解を深めることができ、納得することに至るはずです。
納得感を得るには、まずは自分という人間を理解することが大事です。
先入観を取り払える
名言や格言から意外性を感じることで、先入観を取り払うことができます。
何もアイディアが思い浮かばす、マンネリ化した状況だとモチベーションが下がります。
しかし意外な考え方やモノの見方が、自分の考えにスパイスを与えてくることがあります。
柔軟性を高める
名言や格言を読むことは、頭の柔軟性を高めることにつながります。
参考までにリバプール大学の実験について紹介します。
参加者に脳をスキャンする機械を付けて48の文章を読ませました。
その結果、わかりやすい文章を読んだ人より難解な文章を読んだ人の方が脳内の中枢機能や主要ネットワークが活性化していたのです。
つまり、詩や難しい名言集といった、自分で意味を解釈しないと分からない文章を読むことによって頭が柔軟になるということです。
自分が働いている理由を考えてみるだけでも、再び仕事のやる気が湧いてくるはずです。
読んでほしい名言
ここでは仕事に関係する名言の中で、僕のオススメを紹介します。
最も重要な決定とは、
何をするかではなく、
何をしないかを決めることだ。
- スティーブ・ジョブズ -
自分が出したアイデアを、
少なくとも一回は
人に笑われるようでなければ、
独創的な発想をしているとは言えない。
- ビル・ゲイツ -
成果とはつねに成功することではない。
そこには、間違いや失敗を許す
余地がなければならない。
- ピーター・ドラッカー -
転職サイトに掲載されていない【非公開求人】の紹介を受ける方法は?
相手を説得するために、
正論など持ちだしてはいけない。
相手にどのような利益があるかを、
話すだけでいい。
- ベンジャミン・フランクリン -
無理に売るな。
客の好むものも売るな。
客のためになるものを売れ。
- 松下幸之助 -
5つの名言を紹介しましたが、僕も普段なんとなく名言を眺めたりします。
すると、ハッとするような気づきがあったり、あっと何かを思いつくことがあります。
また、上司や同僚の話には素直に耳を傾けられないという時ほど、名言には耳を傾けることができたりします。
そのようなシチュエーションに応じて読み返せるような、お気に入りの名言をいくつか持つことはオススメです。
このような時にこそ、名言や格言を読んでポジティブに考えてみてはいかがでしょうか?
名言はヒントの元
名言から得られるものついて話してきましたが、名言はヒントの元なのです。
ふとした時、名言を読むことで新たな気づきがあり、それが発想につながるなんてこともあるでしょう。
先ほど話した”リバプール大学の研究結果”でも示されたように、こんな短い文章だとしても、読む人に影響を与えてくれるのです。
何かを得たい時には、誰かの名言に目を向けてみてはいかがでしょうか。
名言や格言を読むことはオススメです。
しかし名言や格言ばかりを口にするようなリーダー(上司)は部下をダメにします。
-
-
モチベーター型のリーダーは失格。モチベーターがダメな理由【解説】
続きを見る