











この記事を読んでほしい人
- 仕事にやりがいを感じない人
- 仕事のモチベーションが上がらない人
- もっと仕事に刺激がほしい人
ジョブ・クラフティングとは?
ジョブ・クラフティングとは、米イェール大学経営大学院のエイミー・レズネスキー准教授とミシガン大学のジェーン・E・ダットン教授により提唱された「仕事の概念」です。
ちなみにこのように提唱されています。
従業員一人ひとりが、仕事に対する認知や行動を自ら主体的に修正していくことで、退屈な作業や"やらされ感”のある業務をやりがいのあるものへ変容させる手法。
仕事の現状を可視化して整理し、自分の動機や強み、能力を明らかにした上で業務内容や人間関係、仕事に対する認識を組み直す。
そして「ジョブ・クラフティング」を実践するためには、以下の3つの問いかけが重要とされています。
自分がどのように成長することで、誰に(何に)メリットを与えられるか?
職場で一番大事な人間関係を深めるには?
自分の仕事がどこで役に立っているか?
つまり、自分の仕事を主体的に再定義し、創意工夫することでやりがいを見出していくというものです。
そしてこのジョブ・クラフティングには3つの要素があります。
3つの要素
ジョブ・クラフティングの3つの要素は以下の3つです。
仕事内容
人間関係
認識/役割
では、この3つについて説明してきます。
仕事内容
型にはまったやり方をするのではなく、強みや興味関心を元に主体的に創意工夫をすることで、より楽しく楽しく仕事に取り組むことです。
これによって仕事に自分の考えを反映することにつながり、仕事を自分のものという認識を持てるようになります。
最初から仕事に情熱を持つ必要はありません。
人間関係
同僚、上司、顧客などとの関わり方を変化させ、より良い関係を築くことで、仕事を協力して円滑にすすめることです。
良好な関係ができればコミュニケーションも活発になり、色々なアイディアにもつながるようになります。
逆に険悪な人間関係だとどうなると思いますか?
認識/役割
取り組んでいる仕事の目的や貢献を明確にすることで、仕事における自分の存在意義を確立することです。
自分が必要とされていると感じることで、仕事への意欲や情熱が湧き出てくるでしょう。
効果的なジョブ・クラフティング
改めて、仕事にやりがいを見出すためには”ジョブ・クラフティング”という方法が有効です。
そして先ほど説明したように、ジョブ・クラフティングには3つの要素があります。
ただしジョブ・クラフティングを用いる上で、挑戦という要素を取り入れることがとても重要です。
挑戦要素をを取り入れることで、ジョブ・クラフティングがより一層効果を発揮するのです。
まずは、こちらの実験についてみていきましょう。
119名の医者や看護師を集めてジョブ・クラフティングのトレーニングに関するセミナーを3時間程度行った実験があります。
習ったテクニックを使って自分の仕事を楽しくするように促した上でそれぞれの仕事に戻ってもらいました。
その3ヶ月後にどのようなテクニックを使った人たちが最も仕事が楽しくなったのかを調べました。
つまり、もっとも効果的なジョブ・クラフティングのテクニックは何なのかを調べたわけです。
(1)チャレンジ・シーキング(挑戦を求める)→今まであまりやったことのない作業を取り入れた
(2)リソース・シーキング(仲間との繋がりを求める)→同僚に意見を求めたり、助けを求めたりする
(3)デマンド・レデューシング(効率化)→効率的な働き方を考えたり仕事を人に任せてみたり負担や問題の量を減らしていこうとする
この結果、どのグループが仕事に対するモチベーションが最も高まったのか?
(3)デマンド・レデューシング(効率化)が最もモチベーションが上がったように思われますが、実際に最もモチベーションが上がったのは(1)チャレンジ・シーキング(挑戦を求める)でした。
この実験からわかる通り、ジョブ・クラフティングを行うのであれば、挑戦(チャレンジ)要素を取り入れることがポイントなのです。
挑戦することでモチベーションが高まるため、よりジョブ・クラフティングの効果が上がるはずです。
ジョブ・クラフティング以外の方法でもやりがいを見い出せます。
ジョブ・クラフティングの実践
ではここからは、ジョブ・クラフティングの実践方法について解説していきます。
ちなみにいくつかの方法があるのですが、ここではできるだけ簡単なやり方を紹介します。
やりがいも大事ですが、自分に合う仕事に就くことも大事です。
ジョブ・クラフティングの手順
ジョブ・クラフティングは、主に4つのステップで構成されます。
ジョブ・クラフティングを行う場合は、この手順に沿ってやってみるのがオススメです。
転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?
step
1仕事内容を見直す
自分の強みや得意なことを仕事に取り入れたり、やり方を変えてみましょう。
もしそれが難しいようであれば、ゲーミフィケーション(ゲーム要素)を取り入れてみることをオススメします。
例えば、それまでは営業でのアプローチ手法が訪問と電話だけだったものを、SNSを用いてみてはいかがでしょうか。
仕事にゲーミフィケーションを取り入れることについては、こちらの記事をどうぞ。
step
2人間関係を構築する
それまで関わっていた人との接点の持ち方を変えてみたり、これまで関わってこなかった人と関わるようにしてみましょう。
例えば、それまでは個々人としかミーティングを持たなかったものを、何人かまとめてのミーティングを設定したり、現状は関わる機会のない部署の人と交流をしてみるといいでしょう。
もし全く人と会わないような仕事をしている人の場合は、同じような人がいるコミュニティーに参加したり、コミュニケーションを取るようにしてみましょう。
人間関係の構築の仕方はこちらをどうぞ。
step
3役割を定義する
自分の仕事がどんな貢献をしているのか、どんな役に立っているのかを考えて意味づけをしましょう。
例えば、単純な入力作業しかしていない場合でも、「自分が入力作業を行うことで他の社員の手間が省けて、彼らが取り組みたいことに専念できる時間を作ってあげることができている」と考えることが大切です。
「自分の仕事は一体何のためになるんだ?」と思えてしまうことってありますよね。
step
4挑戦を加える
これまでに経験したことのない仕事を取り入れてみましょう。
時間を要すものでなくてもOKです。
例えば、自分で商品やサービスを企画してみたり、新しいマーケットを開拓してみたりと、ちょっと負荷が掛かるようなこと行うことがポイントです。
これまでにしたことのない仕事をするとで、モチベーションが上がります。
ここで伝えた4つのステップに沿って行えば、どんな仕事にでも適応できるはずです。
パラレルキャリアという働き方は、仕事へのやりがいを感じやすくなるかもしれません。
自分の仕事を改めて考える
ジョブ・クラフティングを行うことは、改めて自分の仕事について考える機会を与えてくれます。
普段から仕事に追われている人ほど、自分の仕事を客観的に見ることはないでしょう。
しかし、ジョブ・クラフティングを用いて自分の仕事を考えてみることでモチベーションを上げ、新たな仕事のやりがいを発見できるはずです。
まずは自分の仕事について改めて考えてみましょう。
ただし、やりがいは”環境”によるところも大いにあります。
そのため、今の職場でやりがいを感じないのであれば、環境を変えることも検討してみましょう。
転職をする場合、多くの人は転職サイトで求人を探します。
ただし自分一人だと、多くの求人をの中から自分の能力や経験、条件に見合う求人を探し、さらに面接日程の調整や労働条件、給与の交渉までを行うのはとても時間と労力が掛かります。
一方で転職エージェントに任せれば、数十~数百社もの求人からあなたに最適な求人を紹介してくれます。
また、応募書類の添削、面接日程の調整、労働条件や給与の交渉と全てを行ってくれます。
そのため、普段仕事で忙しくてもスムーズに転職活動に励めます。
ただ、ひとえに転職エージェントといっても、「求人数が多い」「新卒・第二新卒向け求人が多い」「高年収の求人を扱っている」「専門職系の求人を扱っている」「地方求人が多い」など、各転職エージェントによって特徴や強みはバラバラです。
したがって、これらを理解した上で”自分の状況に合った”転職エージェントを活用することで、満足のいく転職を叶えることができます。