加えてこれから大事なのはEQ(心の知能指数ー他人と自分の感情をコントロールする力)で、EQは年収と相関性があります。
ボン大学で142名の男女のEQを測定の上、その人の上司や部下に彼らがどう働いているかをヒアリングしたところ、高い評価を受けた人=高EQでした。
EQ低い人は今後淘汰されます。— ケイ定時で帰ります。 (@mikaitabi) August 8, 2019










この記事を読んでほしい人
- コミュニケーションが苦手だという人
- 共感力が低いと言われる人
- 感情的な人
EQとは?
ところでこのEQ、もしかするとこの言葉だけは聞いたことがあるという人もいるかと思います。
でも実際にどういったものなのか、いまいち分からないですよね。
ウィキペディアを見てみると、このように書かれています。
心の知能指数(こころのちのうしすう、英: Emotional Intelligence Quotient、EQ)は、心の知能 (英: Emotional Intelligence、EI) を測定する指標である。心の知能とは、自己や他者の感情を知覚し、また自分の感情をコントロールする知能を指す。
引用元 心の知能指数 ー ウィキペディア
要するに、EQとは「自分や他人の感情を読み取り、自分の感情をコントロールする力=対人能力」のことだと言えます。
EQの4つの能力
そしてこのEQは細かく分類すると、4つの能力から成り立っているのです。
感情の識別
感情の利用
感情の理解
感情の調整
各能力について詳しく説明していきます。
怒りっぽい人ほどEQについて学ぶと良いかもしれません。
感情の識別
自分や他人の感情を認識する能力です。
この能力が高い人は、空気を読むのが上手いでしょう。
一方でこの能力が低い人は、無頓着だったり、強引だったりします。
感情の利用
自分の感情をその状況に合わせて適切な状態にし、問題解決に努められる能力です。
この能力が高い人は、他人と協調でき、モチベーション管理が上手でしょう。
一方でこの能力が低い人は、コミュニケーションが苦手で、モチベーション管理が下手でしょう。
感情の理解
自分や他人がその感情を得た理由を把握し、その感情の変化を推し量る能力です。
この能力が高い人は、相手の感情の先読みができ、説得が上手いです。
一方でこの能力が低い人は、人をイライラさせやすく、空気を悪くしていることに意識が及ばなかったりします。
感情の調整
他人の感情に働きかけるために自分の感情をコントロールする能力です。
この能力が高い人は、良好な人間関係が築けて、周囲から人格者と思われます。
一方でこの能力が低い人は、周囲とぶつかりやすく、周囲を気にしない行動をとってしまいます。
EQが高い人は、往々にして根回し力にも長けています。根回しテクニックは知っていますか?
ただ空気を読むということではない
つまりEQというのは、感情に基づいたこれら4つの能力が組み合わさったものです。
ちなみに、単純に「空気を読む力」というとらえ方をしてしまいがちですが、本質的には「空気を読んだ上で行動につなげられる力」です。
そのため、ただ空気を読んで押し黙るのとは異なります。
人間関係においても、ただ空気を読んでるだけではダメだなのです。
EQの効果
ここまでEQについて話してきましたが、では一体どのような効果があるのでしょうか?
EQが高いと、仕事においては年収が上がったり、リーダーシップをとる機会を与えられる可能性が高まり、また普段の生活においても他人から好かれ、良好な人間関係を築ける可能性が高まります。
こちらをご覧ください。
ドイツのボン大学の研究※3で、142名の男女を対象に共感能力を測るテストにより全員のEQを測定し、それぞれの上司・同僚・部下たちに普段の仕事ぶりや印象を調査しました。
その結果、同僚や上司から仕事ができる人だと思われている評価されている人ほどEQも高い傾向がありました。さらには、年収も高かったのです。
EQテストセンター『TalentSmart』の調査では、社会で活躍するハイパフォーマーの9割はEQが高く、平均年収も3万ドル(約325万円)高いとわかっています。
他人の感情をつかむ能力と年収の高さには強い相関関係がみられるということです。他人の感情をつかむ能力が高い人ほど、組織内での立ちまわりがうまく、結果、「より出世しやすくなる」ということです。
引用元 「先進技術」VS「情操教育」!?これからの時代に活躍するエリート教育への興味関心と実態調査 ー excite.ニュース
参照 TALENTSMART
これらの研究や調査結果からも、EQによる効果はとても大きいものだと言えると思います。
したがってEQを高めることで、仕事や普段の生活が豊かになり、人生をより良いものにできるはずです。
しかし、EQを高めるにはどのようにしたらいいのでしょうか?
EQだけでなく笑顔もすばらしい人は対人能力がずば抜けていると言えます。
EQの高め方
EQは仕事や生活においてもとても重要なものだということを説明してきましたが、ではどうやってEQを高めたらよいのでしょうか?
EQの高め方を調べてみると色々とその方法が出てきたのですが、より簡単で自分一人でもできる方法を3つ挙げます。
内省
観察
瞑想
この3つを行うことで、EQを高めることができるはずです。
EQの高さは性格に関連します。あなたは自分の性格を本当に分かっていますか?
「内省・観察・瞑想」によるEQの高め方
ではこの3つをどのようにしたらよいのでしょうか?
一つずつ説明していきます。
部下や上司へ対処する際には、今後より一層EQが求められるはずです。
内省
EQ Applied: The Real-World Guide to Emotional Intelligence(EQ応用編:心の知能指数のリアルワールド・ガイド)』の著書であるJustin Bariso氏は、自身の内側に目を向ける重要性について述べています。
私の気分は、私自身の思考や判断にどのような影響を及ぼしているか?
自分のコミュニケーション・スタイルと、それがほかの人に与える影響を、どのように説明するか?
私をイラつかせるのは、他人のどんな特徴か? それはなぜか?
自分が間違っている時、それを認めることに難しさを感じるか? それはなぜか?
私の長所は何か? 短所は何か?
自分に問いかけ自身の感情を観察することで、その感情が起こる原因を特定することができるようになります。
内省することによって、自分の感情のコントロールする力を上げることにつながります。
観察
人間観察をすることで、「なぜその人はそのような感情を抱いたのか?」という因果関係を推測することができるようになります。
他人の感情を推察することは、それが正解か不正解かは関係なく、相手の感情を読み取ろうとするクセ付けをすることにつながります。
これによって、他人は”どのような感情を持つのか?なぜその感情を持つのか?”という感情を認知し理解する力を上げることができます。
瞑想
また、EQの概念を世に広めた心理学者ダニエル・ゴールマンが提唱していて、かつGoogleでも導入しているのが瞑想です。
瞑想をすることで、自分自身の理解が促進され、また他人への親切心が芽生えるということです。
つまり、自分に余裕を持ち他人をサポートすることは、自信の感情のコントロールと活用であると言えます。
瞑想について興味深い記事がありましたので、ここで紹介します。
あなたは瞑想の効果を知っていますか?
その他のEQの高め方
先ほど挙げた方法以外にもEQを高める方法があり、人によってはこちらの方が手軽で簡単かもしれません。
まずはこちらの実験について見てください。
オクラホマ大学の実験で、100名の学生を2つのグループに分け、賞をとった人間の心の揺れ動きのあるドラマを見た場合とドキュメンタリー番組を見た場合で比較した。
そして、それぞれ番組を見た後に全員の共感能力を調べるテスト(いわゆるEQテスト)を行った 。
その結果、ドラマを見た学生はドキュメンタリーを見た学生に比べてEQスコアは高くなっていた。
参照 手軽にコミュニケーション能力を高めたいなら海外ドラマを見るといいかもよ - Paleolithic Man パレオな男
ちなみに、登場人物の感情の揺れ動きがしっかりあり人間関係が如実に見えてくるような良いドラマを見ることでコミュニケーション能力が高くなるらしいため、割とシリアスなドラマに限定されるかもしれませんね。
小説を読むことで、登場人物の感情を読み取るなんてのもいかがでしょうか?
感情を意識する
これからは、自分の感情と他人の感情に影響を与えることが特に重要視されるでしょう。
日本もこれからは様々な国、人種、地域の人と共に仕事や生活をしていく機会が多くなっていくはずです。
そのため、これまで以上に感情的になってしまったり、感情的な人と相対することもあるでしょう。
そこで良い状態を築き、仕事や生活をしていくためにEQを高めていくことが求められるはずです。
今後は仕事・生活において”クロノタイプ”も重要になってくるでしょう。
-
-
【診断】クロノタイプに合った生き方を!人生を豊かにするために
続きを見る